テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

希望の舞 ~蘇った絆の獅子頭~

番組ID
207436
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年03月24日(日)15:00~15:30
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)、北陸アイティエス
出演者
ナレーター:前原智子
スタッフ
取材:淡路健、構成:淡路健、撮影:深田康夫、撮影:西田直人、撮影:道上亮、撮影:高木勝次郎、撮影:栄田勇作、撮影:岡田利馬、CA:中村将吾、CA:奥村明広、CG:出嶋健司、CG:金丸知寿香、制作:大家陽一
概要
東日本大震災で発生した未曾有の規模の津波は、多くの人命や財産だけではなく、地域の伝統文化をも飲み込んだ。◆宮城県石巻市の牡鹿半島一帯では、漁の大漁や住民の無病息災を願う「春祈祷」という祭りで、先祖代々伝わる獅子舞が行われてきた。震災前、67世帯・167人が暮らしていた谷川浜地区では、29メートルの津波が押し寄せ、地区の建物はほぼすべて流出。「春祈祷」で使う獅子頭も住宅ごと流された。◆震災後、地区に残った住民は9世帯のみ。地区の復興や離れた住民が集うため、地区に残った漁師の渥美政雄さんは、活動を休止していた青年団を再開し、獅子頭を復元させ「春祈祷」を復活しようと決意する。◆渥美さんの依頼を受け、獅子頭の復元したのが、石川県白山市の獅子頭職人・知田善博さん。知田さんは、残された写真や動画だけを頼りに、仕事の合間を縫い、8ヶ月かけて加賀獅子の伝統を取り入れた獅子頭を制作。津波で流された震災前とほぼ同じ姿の獅子頭を作りあげた。

同じ年代の公開番組

ともに生きて

石川県穴水町に住む山谷靖昌さんは、自宅で認知症の妻の介護を続けて13年になる。妻・たえ子さんは51歳の時、アルツハイマーの認知症を患い、3年ほど前からは一日中つきっきりの世話が必要となっている。1時間ごとにたんの吸引が欠かせず、夜間も面倒を見続けなければならない。それでも「生まれ育った故郷で過ごさせてやりたい」と、施設へ入所する道を選ばずに、在宅介護サービスを使って世話をしてきた。◆認識能力を奪われた妻に対して、山谷さんが一貫して続けていることがある。それは、たえ子さんをトイレに座らせること。たえ子さんのような寝たきりの場合、手間を省くなどの理由からオムツを履かせるのが一般的だ。山谷さんは、このトイレ介助がもとで腰痛を患ったが、決してやめようとしない。「たとえ妻が何も分からなくなっても、今まで通りの生活をさせてあげたい」と話す。長年の介護体験で、支えているはずの妻から逆に自分が支えられていると感じ、「人間にとって一番辛いのは、見捨てられることだ」と悟ったからだ。◆番組では、山谷さんの講演を聞いて知り合いになった輪島市の男性介護者や認知症の潜在患者の掘り起しに取組む医師も取材し、3人の姿から私たちがどう認知症と向き合っていけばいいのかを考えていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
シリーズ輝石の詩 誰のものでもない ~日本最古の近代的慈善団体“感恩講”の足跡~

米国の外交評論誌「フォーリン・アフェアーズ」に、ジョンズ・ホプキンス大学のレスター・M・サラモン教授が寄せた「福祉国家の衰退と非営利団体の台頭」という論文の中には、「日本においても慈善活動は(中略)感恩講という近代的慈善組織が、すでに1829年に設立されている。これは米国で慈善活動が始まるほぼ一世紀前の話である」という、注目すべき一文がある。◆米国でカーネギーやロックフェラーなどが財団を設立し、慈善活動を始めたのが1911年。その80年以上も前、まだ江戸時代の日本・秋田で近代的な慈善活動が行われていたことは、サラモン教授にとって大きな驚きだったようだ。◆創始者・那波三郎右衛門祐生は、どのような経緯で社会福祉NGOの原点ともいえる“感恩講”を立ち上げたのか。番組では、研究者や関係者のインタビューをはじめ、平福百穂が描いた「感恩講図巻」や、明治に発行された「感恩講誌」などを紐解きながら、感恩講の現在に至るまでの軌跡を紹介していく。シリーズ輝石の詩8。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組