テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

あそんでぼくらは人間になる ~子どもにとって遊びとは~

番組ID
207577
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月26日(土)12:00~12:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
テレビ新広島(TSS)
製作者
テレビ新広島(TSS)
制作社
テレビ新広島(TSS)、TSSプロダクション
出演者
ナレーター:室井滋
スタッフ
構成:上海五郎、撮影:地蔵堂充、編集:地蔵堂充、車両:上杉和夫、MA:広瀬康詞、EED:柳谷基司、題字:中野桃子、タイトル:田曽和義、広報:永岡弘恵、協力:寺田治司、ディレクター:前田典郎、プロデューサー:大藤潔
概要
“遊び”を通して子どもの可能性を引き出そうとしているユニークな幼稚園がある。広島県の宮島をのぞむ高台にある「かえで幼稚園」。その取り組みを通して、子どもたちが“遊び”から何を学び、どう成長するのか、1年にわたって取材した。◆かえで幼稚園は、子どもたちが自分の力を目一杯発揮できる環境に満ちあふれている。例えば遊具。ほとんどが先生たちの手作りで、簡単に遊べそうで遊べない、そんな仕掛けがさりげなくほどこされている。挑戦心をくすぐられた子どもたちは思わずその遊具に夢中になり、何度失敗しても負けずに挑んでいく。◆また幼稚園では、それぞれが好きな遊びに没頭できる時間を大切にしている。隣接した自然あふれる森を駆け回る子、木登りで手に入れた木の実をおやつ代わりにほおばる子、虫捕りに熱中する子、仲間と一日中積み木をしている子…。自分たちで考えて自分たちで遊ぶ、そんな時間からいろいろなことを学んでいく。◆質の高い遊びには、人間として生きていく上で土台となる、大切な要素がたくさん含まれている。そんな遊びに出合うと子どもたちの目は途端に輝き、熱中して取り組んで持っている能力を発揮する。本気で遊ぶときに見せる彼らの顔は人間味にあふれ、安心して遊べる環境作りの大切さが、幼稚園だけでなく大人にも問われていることを教えてくれる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第50回奨励賞)

同じ年代の公開番組

メ~テレ50周年特別番組 銀球のメッセージ ピンポン外交と名古屋

1972年9月、日本と中華人民共和国が国交を結んだ日中共同声明。その一年半前に、名古屋の愛知県体育館で「第31回世界卓球選手権大会」が開催された。大会には、文化大革命などの影響で国際社会から孤立していた中国の選手団が6年ぶりに参加。メ~テレは中国チームの動向をつぶさに取材し、「小さなピンポン球=銀球が世界を動かした」というタイトルの記録映画を制作。日中友好の「原点」を映し出した。◆この卓球大会はアメリカと中国が接近するきっかけとなったことから、「ピンポン外交」の舞台として世界的に注目を集めた。しかし、日中国交正常化にとっても大きな役割を果たしたことはあまり知られていない。日中の政界関係者などへの長期取材で、卓球大会の裏側で繰り広げられた外交交渉の全貌が今回初めて明らかになった。◆一方、中国が「井戸を掘った友人」と呼ぶ人物が名古屋にいた。中国選手団の大会参加を取り付けるために命がけで交渉した、その男性が胸に秘めていた思いとは何であったのか。そして、日中関係は最悪の状態と言われている今、ピンポン外交の舞台となった名古屋で、新たな日中の架け橋になろうと奔走する人たちが動き出している。メ~テレ50周年特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’12 技術売買 ある中小企業の決断

製造業の街・東大阪市にある特殊加工会社「ユニックス」。苗村昭夫社長は12人の従業員の雇用を守るため、創業から30年かけて培った独自の塗装技術を中国の会社に売却することを決めた。取引額は数千万円。借入金の返済が厳しくなる現状で、願ってもない額だ。苗村社長は「技術は日進月歩、新たな技術を生み出せばいい」と強気だが、思わず本音もこぼれる。「あるのは技術。今なら金になる」。◆前年、苗村社長は上海に渡り、大規模な商談会に臨んだ。中国企業の関係者で溢れた会場は、基盤技術を獲得をしようとする熱気に包まれていた。苗村社長は「周りにも技術売買に関心を持っている企業はある」と言うが、必ずしもハッピーなシナリオばかりではない。中国政府要人を介さないビジネスには、裏切りが付きまとうという。社長自身も、売買の契約をしたものの、金が振り込まれず破談になったケースを体験しているのだ。それでも苗村社長は「これしかない」と技術売却にかける。社員は「技術を渡すのはさびしいが社長についていく」、妻も「この人なら大丈夫」と覚悟を決めた。◆企業の命である「技術」を売ったあと、中小企業に何が残るのか。それが連鎖的に進んだ後、技術立国といわれたこの国に何が残るのか。そして技術を手に入れた中国は、日本にとってどんな存在となるのか。番組では、岐路に立つ日本のものづくりの現状とそこにある苦悩を描き出す。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組