テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ チェイス 国税査察官〔6・終〕 カリブの黒い薔薇

番組ID
208165
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月22日(土)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
脚本:坂元裕二、音楽:菊地成孔、監修:石井道遠、考証:倉都康行、指導:中田研二、擬斗:竹田道弘、擬斗:諸鍛治裕太、スチール:江森康之、制作統括:高橋練、美術:丸山純也、技術:佐々木喜昭、音響効果:加藤直正、撮影:川村尚孝、音声:嶋岡智子、照明:清岡昌吉、映像技術:守友祥史、VFX:兼沢将人、記録:武田朝子、編集:平川正治、美術進行:日下晶博、演出:黒崎博
概要
国税査察官(マルサ)と脱税コンサルタントとの息詰まる攻防を描く、経済サスペンス・ドラマ。巨額の資産をめぐる脱税スキームとその裏に隠された復讐劇。男たちは互いの存在を賭けて、地の果てまでの追跡(チェイス)を繰り広げる。(2010年4月16日~5月21日放送、全6回)。◆最終回「カリブの黒い薔薇」。税務署勤めとなった春馬(江口洋介)は、窪田(田中圭)からライトキャストへの内偵の動きを知らされるが、脱税で消えた5800億円と村雲(ARATA)の行方はつかめない。村雲は歌織(麻生久美子)と息子の光とともに、ヴァージン諸島で優雅な暮らしをしていた。だが、村雲の秘密を知った歌織が基一(斎藤工)の口座に、金をすべて戻してしまう。歌織の動きで村雲の居場所を知った春馬は、雌雄を決するべく旅立つ。

同じ年代の公開番組

映像’10 殺すな ~益永スミコ 87歳の戦い~

益永スミコさん87歳は、3年前から「憲法9条を守れ」と書いたプラカードを持ち、一人街に出て反戦を訴えている。きっかけは国民投票法が国会で論議され、戦後初めて憲法改正に向けた具体的な動きが始まったためだ。◆益永さんは戦前の教育を受け、日中戦争、太平洋戦争は「正義の戦争」だと教え込まれ、それを信じて銃後の守りに徹してきたという。戦時中は助産師の傍ら、負傷者の手当てにも追われていたという。戦後、憲法9条を得て再び武器は持たないと信じていたが、日本の再軍備化が進み、日本は再び戦争への道を歩んでいると益永さんは感じた。しかし戦後の混乱や生活の厳しさから、社会的な問題に目を向けることはなかった。◆益永さんが反戦活動に目覚めたのは48歳、初めて大きな病院に勤めたときだ。その病院で労働組合が結成され、益永さんは初代委員長に就任。勤務条件の緩和などの成果を挙げる一方で、当時泥沼化していたベトナム戦争を知り、反戦活動にも取り組んだ。益永さんの反戦活動は、やがて東アジア反日武装戦線のメンバーで死刑判決を受けた死刑囚との養子縁組へと進んでいく。その背景には、自分が長い期間、反戦活動から目を背けてきた事に対する益永さんなりの贖罪があった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
刑事定年〔5〕 泥棒の帰郷

主人公・猪瀬直也は定年退職したばかりの元刑事。在職中は現場一筋、家庭を全く顧みなかった直也だが、定年後は再就職せず、妻との平穏な時間を大切にしたいと考えていた。しかし、実際に彼を待っていたのは思い描いていたような日々ではなかった。敏腕刑事の定年退職後に待ち受けていた生活とは?…彼はもう、刑事ではない。BS朝日開局10周年記念ドラマ。(2010年10月27日~12月29日放送、全10回)◆第5回「泥棒の帰郷」。猪瀬家の洗面所の床を踏み抜いて動けなくなった空き巣を捕まえた直也(柴田恭兵)。現役時代さながらに取り調べると、その男・三上(國村準)は20年以上前に出稼ぎで上京し、今晩の夜行バスで故郷の青森に帰る予定であることを知る。故郷で家族が待っているという話を聞いた直也は、警察に届けずに見逃してやることにし、三上を古くからの知り合いだと妻の早季子(浅田美代子)に紹介する。その日の夕食を共にするうち、東京で職を転々としながら苦労し、実は家族にも出て行かれていたことを三上は打ち明ける。やがて、直也は三上の娘が来週結婚する予定であることを知る。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
魂のメス 1万人の命を救った小児外科医

15年間で救った命は1万人。ミャンマー~日本~カンボジアを舞台にメスを握り続ける“闘う小児外科医・吉岡秀人”の疾風怒濤の日々を追う「情熱大陸・発」の本格医療ドキュメンタリー番組。◆夏場の手術室の気温は40度、手術中の停電は日常茶飯事という過酷な医療環境のミャンマーで、15年間にわたって子供たちの命を救い続けている医師がいる。国際医療協力ボランティア団体ジャパン・ハートの代表を勤める小児外科医・吉岡秀人だ。◆火災で手足が完全に変形した男の子、9キロもの巨大な腫瘍をお腹に抱えた女性、額の骨が脳から飛び出している2歳の男の子…。貧しさから病をこじらせた患者たちが救いを求めて吉岡のもとに押し寄せる。「弱いものを救えない医者など、医者ではない」と、吉岡は早朝から深夜まで年間1000件以上の手術をこなしている。手術費用は寄付金で賄い、生活費は自己負担。一体何故そこまでできるのか?◆「一言で言うと自分の存在価値の再認識。ここでこうしている事が僕の幸せに直結している。誰も不幸にしないから迷う必要もない」…揺るがない信念を持って医療活動を続ける吉岡医師とそこに集う若い医師や看護師たちの姿は、番組「情熱大陸」で2度に亘って放送され大きな反響を呼んだ。この特別番組では、以前に放送し切れなかった吉岡医師本人と家族の関わりや、新たにスタートさせたカンボジアでの壮絶な医療活動などに密着し、1時間の完全版として送る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
映像’10 きほとみずき 大人の階段 車いすで駆けのぼる

大阪市西成区。自転車に乗る同級生に手を引かれ、“車椅子通学”する女子高生がいる。中久保希穂、18歳。彼女の境遇は決して恵まれているとはいえない。親は小学生の時に離婚。自分も20歳の姉・瑞生も脳性まひの障害者だ。希穂は手を動かせるのでつかまり立ちはできるが、瑞生は手足ともに動かせず、車椅子から降りると寝たきりの状態になる。◆障害者はともすれば、何事にも受身になりがちで、黙っていても周りが理解してくれると思ったり、理解しない周りが悪いと考えたりする人もいる。だが、希穂は幼い頃から母・一美さんに口すっぱく言われてきた。「親はいつか先に死ぬ。助けてもらえる人間関係は自分で作っておきなさい」。姉妹はみんなと同じように学校に通い、友人にも恵まれた。周りと自分の違いに悩むことはあったが、驚くほどあっけらかんと障害と向き合い、これを受け入れてきた。その姿からは母子家庭という心細さも障害を持った悲壮さも感じられない。工夫次第でものごとは乗り越えていける、そう信じてきた。そして、大抵のことは何とかなった…これまでは。◆高校卒業を控えた希穂に大きな壁が立ちはだかった。入学を希望していた美容専門学校に障害を理由に門前払いされたのだ。卒業後は高校の同級生とルームシェアをしながら新しい生活を始めたいと考えていたが、障害を持つ者にとって険しく厳しい現実にこれまでに経験したことのなかった挫折感を味わう。姉の瑞生は希穂に比べ、自分ひとりで身の回りのことができないので、障害をあるがままに受け入れ、成人したのを機にヘルパーたちに支えられながらではあるが一人暮らしを目指す。◆高校生活、卒業、成人、そして親からの自立。そこで彼女たちは何に葛藤し、何を見出すのか。揺れ惑う青春の軌跡を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組