テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きなおす 吉岡忍が歩いた被災地の3年間

番組ID
208343
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月01日(土)21:00~22:25
時間(分)
71
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレビ東京
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレビ東京
出演者
吉岡忍、ナレーター:相内優香
スタッフ
企画:吉岡忍、構成:吉岡忍、撮影:四位雅文、音響効果:林恵吾、編成:伊藤淳也、宣伝:渡邊聖子、ディレクター:四位雅文、AP:中戸川育生、AP:中村有里、プロデューサー:貫田直義、プロデューサー:替山茂樹、プロデューサー:鈴木孝道
概要
東日本大震災から3年が経つ。ノンフィクション作家の吉岡忍は、この3年間でのべ200日以上被災地を訪れ、何百人という被災者の話に耳を傾けてきた。誰もが「1日も早い復興を」と言った。もちろん、それは簡単ではない。そんな中で、吉岡があらためて話を聞きたいと思った人がいる。それは自分の力でやるべきことを見つけ出し、そして自分の力で立ち直ってきた人たちだ。◆番組は、吉岡が震災直後から3年間、被災地を巡って撮影、取材した記録をまとめた内容。最後に吉岡は「巨大な破壊力すら秘めた自然と人間との関係とはどういうものか」「豊かに便利に暮らすとはどういうことか、そこにごまかしや落とし穴はなかっただろうか」という問いについて話す。

同じ年代の公開番組

離島からの挑戦状 ~ないものはない~

日本海の島、島根県隠岐諸島・海士町。本土からはフェリーで3時間半かかる。今はIターンの若者が多く移住している海士町だが、かつては少子高齢化の中で島の産業は衰退し、町の収入も減少の一途をたどっていた。そうした中、海士町を救ったのが、町民全体で共有した「危機感」、そして「ないものはない」という考え方だ。◆「何もない島なら失うものも何もない」海士町がとった戦略は、ノーガードで攻め続けること。町民は福祉や保健に関わる行政サービスを我慢した。その分、島のハンデを克服して本土の産業と戦えるようにと、とれたての魚介類を瞬間冷凍して出荷する設備に5億円を投資した。島の産業を再生させて雇用の場を確保するだけでなく、島の外で商売をして「外貨」を稼ぐことを目指したのだ。◆「儲かるのなら何でもやれ」町長の大号令のもと、知恵とアイデアのある人材は島をあげて応援する。噂を聞いた若者が全国から集まって、島で起業し始めた。若いアイデアと島の産業がコラボレーションし、新しいビジネスが生まれている。さらに産業づくりの次のステップとして、海士町は島の未来を担う人づくりまでも自分たちの手で進めようとしている。◆一方で、日本の離島が抱える課題はなくならない。番組では、海士町だけなく全国の離島地域の取材を通し、島の厳しい現状を描く。海士町の取り組みを通じて全国の離島が進むべき先を模索し、いきいきと島で暮らす人々の姿を通じて、大量消費社会における「幸せ」を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
教えて池上さん! 親子で見てほしい 北海道のあのモンダイ

日本が抱える重要な問題の一つに「人口減少問題」があるが、北海道はその“最先端”を走っており、日本創生会議が発表した2040年の消滅可能性都市は、道内自治体の78%に及ぶとされた。課題の“先進地”である北海道の現状を取材し、ジャーナリストの池上彰が「人口減少社会にどう生きるべきか」提言を行う緊急スペシャル番組。◆番組で取り上げる自治体は、「鶴居村」:世帯数が過去最多となった鶴居村。移住者増加のための子育て世代の支援策や基幹産業である酪農の振興策を取材し、人口増加までの道のりを紹介する。「帯広市」:ほぼ毎年、就職率100%、しかもほとんどが地元就職という帯広南商業高校の取り組みを取材。いかにして人材の“自給自足”を進めているかを伝える。「札幌市」:人口減とは縁がないと思われがちな大都市・札幌でも、一部の地区では住民の高齢化・人口減少が進んでいる。その地域に暮らす高齢者や自治体への取材を通して、原因と今後の課題を検証する。「当別町」:高齢化率27.5%の町の新しい取り組み。高齢者が支援されるだけでなく、ボランティアとなり、町に活気を生み出している仕組みと、その仕掛け人を取材する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組