テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

HTBノンフィクション 対岸の原発 函館市はなぜ国を訴えたのか

番組ID
209162
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年08月02日(土)06:30~07:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)
出演者
ナレーター:大野恵、報告:古川匡
スタッフ
撮影:佐藤晃、撮影:石田優行、音声:関千尋、美術:長谷川卓也、美術:久我直也、編集:伊藤陽一、音響効果:三村俊之、EED:庄司好孝、MA:沢里憲壮、ディレクター:古川匡、プロデューサー:山田佳晴
概要
2014年7月3日、青森県・大間原子力発電所建設差し止め訴訟の初弁論。北海道・函館市の工藤寿樹市長は、記者会見で「自治体が地上から消える。原発事故以外にはなかったことだ。国は姑息だ。(訴えに)正面から取り組む真摯な態度が見えない」と批判した。津軽海峡を挟んでわずか23キロの距離にありながら、原発立地の手続きから一方的に無視され続ける函館市。フクシマ以前の安全基準で大間原発の建設が進みながら、30キロ圏内の自治体にはフクシマ以後の、防災計画の策定が義務づけられた。裁判で函館市が突きつけているのは、国と電源開発による原発行政の矛盾だ。一方で、福島第一原発から「23キロ」の町は今どうなっているのか。そこには事故の深刻な影響が続いていた。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2014 女子高生×行政=まちづくり 鯖江市役所JK課

勉強はもちろん、オシャレをしたい、恋をしたい。そんな普通の「女子高生」たちが、最も遠い存在である「行政」と、まちづくりに関して異質のタッグを組んだ。福井県の鯖江市役所に設立された、課員が全員女子高校生だけの「JK課」。流行に敏感な女子高生の感性で、地域を改革する大胆なプロジェクトだ。◆JK課のメンバーは、鯖江市在住か市内の高校に通う13人。無料通信アプリのラインやツイッターなどを通じて、ロコミで集まった。地元のマラソン大会のボランティアや総勢130人のごみ拾いイベントを企画し、市民町づくりの旗振り役を務めている。市立図書館のサービスで、空席状況のチェックや本の検索ができるスマートフォン向けアプリを開発。スイーツで町おこしにつなげようと、地元の洋菓子組合とタッグを組んで商品開発も。「こんなものがあったらいいな」と夢を語り合い、アイデアを商品化。地域住民をはじめ、企業や団体など、社会との様々な連携が生まれた。◆自分たちと同じ世代の女性たちが鯖江で住み続け、子育てしたいまちにしてほしい。常識にとらわれない発想で、もっと暮らしやすい故郷に変えていこうと奮闘する鯖江市役所JK課の活動に密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2014 死への大脱走の果てに ~70年目のカウラ事件~

太平洋戦争中の1944年8月5日、オーストラリアの捕虜収容所で日本人捕虜1104人が集団脱走し、234人が死亡した。カウラ事件である。それは脱走というより、死を覚悟した自殺的な暴動だった。オーストラリア側の捕虜の待遇はジュネーブ条約にのっとった人道的なもので、日本人捕虜は充分な食事が与えられ、野球や花札、麻雀などの娯楽に興じていた。だが、下士官と兵の分離移動命令に端を発し、状況は一変。全員の投票により、約8割が脱走に賛成。捕虜になることを恥とした「戦陣訓」に象徴される旧日本軍の方針と、その場を支配する「空気」に流されやすい日本人の国民性が生んだ悲劇だった。◆2014年、事件は70周年を迎えた。現地では記念行事が5日間にわたって盛大に行われた。事件の生存者が少なくなる中、日本からただ1人参加した元捕虜の男性。参加を願いながら断念した元捕虜でハンセン病療養所に暮らす男性と、その思いを伝えるべく現地に向かう高校生たち。事件をテーマにした演劇を、記念行事の一環として上演する日本の劇団。事件により受けた傷から立ち直り、日豪間の友好と平和都市としての歩みを続けてきたカウラ市の人々…。それぞれを追いながら、事件が現代に問う教訓と、70年後の「今」を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組