テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

トキ 新世界を生きる

番組ID
209294
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年03月21日(土)10:30~11:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
新潟放送(BSN)
製作者
新潟放送(BSN)
制作社
新潟放送(BSN)
出演者
ナレーション:坂部友宏、ナレーション:石塚かおり
スタッフ
監修:山岸哲、監修:石部久、撮影:青柳勝美、撮影:野瀬和人、CG:皆川正和、CG:吉村卓也、音響効果:小泉勝也、ディレクター:北村恵、ディレクター:長江洋子、構成:南加乃子、プロデューサー:南加乃子、制作:宮腰尊史
概要
1981年に日本で最後に生息していたトキが佐渡で一斉捕獲され、野生のトキはいなくなった。国は人工授精による繁殖を目指したがなかなか成功せず、1999年中国からオスとメスが贈られ、翌年ヒナが誕生した。その後繁殖が進み、2008年9月に初めて人工飼育のトキ10羽が佐渡の空に飛び立った。番組では、ケージで育ったトキたちの、今まで知られていなかった野生での生態をカメラで見つめ、謎を解き明かしていく。繁殖期と非繁殖期の生活。また最初に野生に放たれたトキのうち4羽の驚くべき広範囲の移動を追跡した。さらに、ようやく許可を得た中国陜西省洋県の野生のトキの生態も取材した。いずれも厳しい制約の中で撮影した貴重な映像を紹介していく。
受賞歴
科学放送高柳賞(第46回優秀賞)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

メ~テレドキュメント レベル1 ~御嶽山・届かなかった警告~

2014年9月の御嶽山噴火から8ヶ月。死者57人、行方不明者6人という戦後最悪の被害が出たのはなぜか。どうすれば被害を少なく出来たのか。噴火警戒「レベル1」がもたらした悲劇にこだわり、警戒レベルの導入時の経緯や、なぜ警告が届かなかったのか、取材を重ね、検証する。◆大惨事から時間が経過し、大事な家族を失った遺族が、今の心境を語る。それぞれが「なぜ、異常を見せていたのにレベル1=平常のままだったのか」と悔やむ。噴火の2週間前に火山性地震が観測されても、気象庁は「噴火警戒レベルを上げる必要はない」と判断し、御嶽山の研究者も「しばらく様子を見守ることでよい」とした。その根拠は「御嶽教」のシーズンは8月に終わっているので、登山者はいないということだった。だが実際は紅葉の季節で、絶好の登山日和。はじめての登山という小学生も登っていた。昼時の噴火時には、大勢の登山客が頂上付近にいたのだ。◆気象庁は御嶽山を東京からモニター越しにしか観測していなかった。そして警戒レベルを1にしたまま、火山性地震の急増について「解説情報」を伝えていた。しかし地元自治体は「レベル1」であることを根拠に、登山者に情報を伝えることはしなかった。メ~テレほかメディアの多くも、御嶽山の異常を報じなかった。報道機関も専門家も気象庁も、活火山である御嶽山に対して油断があった。番組では、メ~テレの報道機関としての責任についても言及する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組