テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

学校のカイダン〔1〕

番組ID
209651
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年01月10日(土)21:00~22:09
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
脚本:吉田智子、音楽:松本晃彦、主題歌:B’z、挿入歌:藤原さくら、撮影:市川正明、TD:金子幸男、照明:大前英樹、音声:菊地啓太、VE:弓削聡、VTR:足助学、編集:古屋信人、MA:下村真美子、CG:菊間潤子、選曲:藤村義孝、音響効果:髙木秀和、技術:澁谷誠一、技術:木村博靖、技術:大和賢司、照明:高橋明宏、VFX:木村康次郎、VFX:大角哲也、VFX:荻野隆行、美術プロデューサー:高野雅裕、デザイン:渡辺俊太、美術進行:辻光久、装置:斉藤龍弘、装飾:佐竹諭、衣装:細谷恵子、ヘアメイク:竹内三枝子、ヘアメイク:鈴木麻水美、特殊効果:井川雄史、フード:赤堀博美、宣伝:坂下哲也、宣伝:小嶋恵理、編成:原司、編成:久保真一郎、宣伝:斉藤由美、スチール:萬山昭祥、タイトル画:熊本直樹、指導:蔭山洋介、リサーチ:喜多あおい、スケジュール:鬼頭理三、演出補:田部井稔、制作担当:安丸徹、記録:初山澄乃、AP:渡邉美郁、AP:杉本明千世、デスク:山田雅子、チーフプロデューサー:伊藤響、プロデューサー:福井雄太、プロデューサー:難波利昭、プロデューサー:八木欣也、演出:南雲聖一
概要
名門高校を舞台に、一人の底辺女子高生が伝説のスピーチライターと出会い、コトバを武器に、学校の頂点へと革命のカイダンを駈け上っていく。(2015年1月10日~3月14日放送、全10回)◆第1回。祖父の徳次郎(泉谷しげる)と二人暮らしのツバメ(広瀬すず)は、名門の明蘭学園高校に特別採用枠で編入した。特別採用枠の生徒は“特サ枠”と呼ばれ、他の生徒達からバカにされる毎日。学校にはスクールカーストが存在し、“プラチナ8”と呼ばれる裕福で華やかな生徒たちが君臨していた。ある日突然、ツバメは生徒会長に選ばれる。だが、生徒会長とは名ばかりで、誰もツバメの話を聞いてくれない。途方に暮れるツバメの前に、謎の男(神木隆之介)が現れる。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’15 命を運ぶ電車 ~JR脱線事故10年 遺族の執念~

2005年4月25日午前9時18分頃、兵庫県尼崎市でJR福知山線の車両がカーブで激しく脱線。乗客106人と運転士が死亡、負傷者560人以上の大惨事となった。◆兵庫県宝塚市の淺野弥三一さんは、あの朝、妻の陽子さんと次女の奈穂さんを自宅から送り出した。2人は、千葉の親族を見舞うため、弥三一さんの妹・ちづ子さんとともに新大阪駅に向かう途中に事故に巻き込まれた。2両目で瀕死の重傷を負った奈穂さんは奇跡的な回復を遂げたが、10年たった今も電車に乗ることができない。弥三一さんは、この10年、ひとつの決意をもって生きてきた。「あの事故を二度とではなく、絶対に起こしてはならない」。そのためには、JR自らが事故原因を分析し、安全体制を構築するしかないと考え、元社長らの刑事裁判には一切足を運ばず、「罰」を求める気持ちは脇に置き、JR西日本という組織に向き合い続けてきた。弥三一さんがJRにも参加を呼びかけて指針作りを目指した「安全フォローアップ会議」は2014年4月、ひとつの結論を導き出し、JRは今後「安全」の検査に外部の目を加えることとなった。◆「安全」を確かなものにするため、企業の犯罪を問う「組織罰」の創設を目指す遺族もいる。神戸市北区の大森重美さんは、長女の早織さんを亡くした。事故当時はゼネコン企業で人事研修を担当していた。組織の一員としての経験から、事故があっても企業を処罰できない「刑法」に疑問を抱くようになった。組織の責任体制を明確にすることが安全を確立する一つの手段だと考え、大森さんは2014年3月、「組織罰」の勉強会を有志で立ち上げた。◆JR西日本は、この10年の間に、約8000億円を「安全対策」に投じてきたという。しかし目に見えない「鉄道の安全」は、一瞬の気の緩みで崩れてしまうことを私たちは忘れてはならない。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組