テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

昼顔 平日午後3時の恋人たち〔11・終〕

番組ID
209991
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年09月25日(木)22:00~23:09
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン、角川大映スタジオ
出演者
スタッフ
脚本:井上由美子、音楽:菅野祐悟、主題歌:一青窈、技術プロデューサー:長谷川美和、撮影:長谷川諭、カメラ:福澤亮介、TD:白田龍夫、カメラ:常田真一、カメラ:篠田忠史、カメラ:貝谷慎一、カメラ:大鋸恵太、映像:青田保夫、映像:藤本伊知郎、映像:宇野知之、VTR:渡部営、照明:田部谷正俊、音声:渡部満裕、編集:山本正明、ライン編集:浅沼美奈子、選曲:石井和之、音響効果:寺岡基臣、MA:高橋昌之、編集:青木季也、美術プロデューサー:宮崎かおる、デザイン:柳川和央、美術進行:山口貴章、装置:内海靖之、装置:谷古宇稔、操作:吉田精正、視覚効果:大里健太、装飾:佐藤孝之、装飾:吉川康美、装飾:大川佳子、装飾:安野喜宣、装飾:田口貴久、ヘアメイク:坂本敦子、衣装:加藤優香利、スタイリスト:勝見宜人、スタイリスト:吉田由紀、スタイリスト:松岳郁子、フード:住川啓子、VFX:冨士川祐輔、VFX:三谷晋平、グラフィックデザイン:田村耕滋、擬斗:佐々木修平、広報:山本麻祐子、広報:福崎康裕、広報:為永佐知男、広報:小泉雄士、広報:竹中梢、HP:須之内達也、スチール:桂修平、スチール:福島隆、宣伝:岡田幹信、指導:山本昌督、指導:稲葉治久、リサーチ:遠山絵梨香、リサーチ:植松知子、リサーチ:大口幸子、絵:北村直登、スケジュール:舟橋哲男、演出補:島添亮、演出補:岩城隆一、演出補:井手博基、演出補:三好雄太、演出補:高島一希、演出補:竹津みなみ、演出補:小清水潤、制作担当:町田虎睦、制作主任:愛澤豊宣、制作主任:三浦吉弘、制作主任:椋樹尚映、制作主任:蓮見宗一郎、制作進行:伊藤知啓、制作進行:日出嶋伸哉、記録:佐藤由子、記録:荒澤志津子、記録:水口裕子、デスク:沖野曜子、デスク:末長香、仕上:竹下舞、仕上:宮内貴子、プロデューサー補:田淵麻子、プロデューサー補:見戸夏美、プロデューサー補:佐藤雅彦、ラインプロデューサー:稲葉尚人、ラインプロデューサー:石渡宏樹、演出スタッフ:高野舞、演出スタッフ:西坂瑞城、演出スタッフ:光野道夫、プロデューサー:三竿玲子、プロデューサー:清水一幸、演出:西谷弘
概要
夫を会社に送り出した後、家事をキチンとこなし、平日昼間に別の男性と恋に落ちる主婦のことを指す造語「平日昼顔妻」をテーマにしたドラマ。結婚5年目のパート主婦・笹本紗和は高校教師の北野に出会い、次第に彼のことが脳裏から離れなくなり、やがて越えてはいけない一線を越えてしまう。現代社会が抱える問題に切り込んだ究極のラブストーリー。(2014年7月17日~9月25日放送、全11回)◆最終回。紗和(上戸彩)は、貸別荘で北野(斎藤工)の帰りを待っていた。紗和の夫・俊介(鈴木浩介)、妻の乃里子(伊藤歩)と会って思いを伝えた北野は、約束通り紗和の元へと戻る。ところがその夜、紗和たちの元に、探偵会社の調査員とともに俊介や乃里子、義母の慶子(高畑淳子)らが現れ、ふたりは無理矢理引き離され、連れ戻されてしまう。数日後、紗和は利佳子(吉瀬美智子)と再会する。紗和が北野を諦められずにいることを知った利佳子は、ここまできたら自分の意思で決めるしかない、と助言する。しかし、利佳子自身は、画家の加藤(北村一輝)と別れるべきかどうか悩んでいるという。スポットライトを浴びる加藤の隣に立つのは、離婚でもめている子持ちの人妻ではない、と言うのだ。そんな中、加藤がバルセロナから帰国する。一方、笹本家と北野家は、弁護士を間に入れて話し合うが…。

同じ年代の公開番組

ヒロシマを遺した男 ~原爆資料館 誕生秘話~

年間140万人が訪れる広島市の原爆資料館(広島平和記念資料館)。無残にも奪われた魂の叫びを国内外に伝え続けてきた。その原爆資料館が一人の男の信念によって生まれたことを知る人は、今となってはほとんどいない。◆広島文理科大学(現・広島大学)で地質鉱物学を指導していた長岡省吾さん。原爆投下の翌日、広島市内に入り、腰かけた石灯ろうが剣山のようにとがっていることに驚いた。「特殊な爆弾」だと直感した彼は、その後、焼け野原を歩き、焼けただれた石や瓦、ビンなどをひたすら集める続けるようになった。自宅はそんな「ガラクタ」でいっぱいだった。長岡さんは集めた石や瓦を公民館の一室で展示し始めた。生き残った者の使命として、「あの瞬間」に何があったのか伝えなければならない。そこには強い信念があった。◆被爆10年後、その信念が原爆資料館を生んだ。長岡さんは初代館長に就任することとなった。今では長岡さんについての資料はほとんど残っていない。番組では、わずかな手がかりをもとに国内外に当時を知る人々を訪ね歩き、長岡省吾さんの軌跡を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組