テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

YTSスペシャル やまがた発!ニッポンものづくり極意

番組ID
210213
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月04日(月)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)
出演者
八波一起、ナレーター:津賀有子
スタッフ
撮影:渡部雅之、撮影:斎藤正、撮影:小松大和、音声:平間一成、音声:土田満、音響効果:有坂香、MA:有路賢二郎、編集:松浦健二、タイトル:濱道慶佑、ディレクター:高橋尚毅、プロデューサー:庄司勉
概要
東北・山形の製造業は人々に永く愛される「ものづくり」を追及してきた。戦後70年、経済の荒波を乗り越えてきた山形の町工場のしたたかな生き残り戦略にせまる。ナビゲーターは八波一起。◆番組では、業界シェアトップでありながらも、経済効率性からすると転業、廃業やむなしの分野で、知恵を絞って奮闘する山形の企業を紹介する。ナガオカ(レコード針製造/東根市):世界の需要の8割を生産。生き残りを支えたのは職人技とユーザーの声だった。軽部草履(手編み草履/寒河江市):国内需要9割。大相撲・ねぶた・歌舞伎など、伝統文化の足元を驚くべきグローバル戦略で担う。キビソプロジェクト(絹製品/鶴岡市):旧庄内藩士が生んだ鶴岡シルク。鶴岡には国内唯一、蚕から製糸・染色まで全ての工程がそろっている。奇跡的に残った一貫製造工程が、新しいシルク文化を生み出す。

同じ年代の公開番組

日本!食紀行 南部鮭に愛を込めて ~鮭一筋65年!鮭博士の恩返し~

岩手県宮古市は本州一の鮭の水揚げ量を誇る「鮭のまち」。その町で生まれ育った中嶋哲さん83歳。毎年故郷の川に帰る鮭を「故郷を忘れない義理堅い魚」と愛し、加工品作りの分野で活動を続けている。地元の宮古水産高校に進学後、母校の指導助手となった中嶋さん。実習で捨てられる骨が“もったいない”と、生徒たちと一緒に全国初となる「鮭の中骨缶詰」を開発。以来、地元では「鮭博士」と呼ばれるようになった。「いまは鮭が空を飛んでくる時代」と輸入品に押される現状を憂い、定年後の70歳を過ぎてから、仲間たちと共に「冷燻作り」に挑戦。地域の厳しい寒さを「冷燻向き」と捉え、燻材には地元の木材を使用。衰退著しい地場産業にも光をあてた「鮭の冷燻」は、古くて新しい加工品として全国から高い評価を得るまでに成長する。鮭一筋65年の中嶋さん。その胸の内にはいつも「故郷への愛情」があった。中嶋さんの生き方は「生き甲斐ある人生の素晴らしさ」を、また「まだまだ地方には可能性がある」という事を教えてくれる。そのメッセージは今を生きる人たちへの大きなヒントだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組