テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生きることは、あきらめない。 少年と余命告知

番組ID
210440
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月27日(水)01:59~02:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)
出演者
語り:黒木瞳
スタッフ
撮影:伴尚志、撮影:尾関達也、音声:大矢香織、音声:鹿島光治、編集:青田剛、MA:吉田幸輔、音響効果:浜口めぐみ、音響効果:水口雄貴、タイトル:加藤眞由美、監修:安川克巳、ディレクター:横尾亮太、プロデューサー:上原淳
概要
小児がんと闘う17歳の少年に、「治る展望がない」という言葉で、医師から余命告知が行われた。もちろん最初はその告知を受け入れることが出来なかった少年。しかしその後、ゆっくりと意識が変化していく。そして、家族のため、同じ立場に立つ子どもたちのために、残された時間を過ごすことを選んだ。大切なものを守り、残すために闘った1年を記録した。◆日本での子どもへの告知は、アメリカの医療現場に学びながら歩みを進めてきた。米国の小児医療の最先端で行われている試みも取材する。また今や、小児がんは治る病気と言われている。無事治療を終え、生き残った若者たちの“告知”が課題となっていることも取り上げる。望まれる子どもへの告知とは、そして伝える側に求められることは…。答えのない「告知」をめぐる模索を伝える。

同じ年代の公開番組

イチスペ! 嶌田さん 八河谷で幸せ見つかりましたか?

山に囲まれた鳥取県智頭町。その山あいに19世帯38人がひっそりと暮らす八河谷(やこうだに)集落がある。ほとんどが一人暮らしのお年寄りという限界集落だ。そこへ嶌田さん一家が、愛媛県の市街地から越してきた。夫婦と子どもで移住を決めた一番の理由は、奥さんと5歳の息子の食物アレルギー。ご主人は車のエンジニアとして働いていたが、今は自分で農薬や肥料を使わず野菜を作り、家族に食べさせ、農業で生計を立てることが目標だ。◆愛媛の街中と八河谷の大きな違いは、人のつながりがあるところ。野菜をお裾分けしてもらったと思ったら、今度は嶌田さんが頼られる番。お風呂場の電気を交換して欲しい、車の調子を見て欲しい…と、集落のお年寄りから頼まれることはしょっちゅうだ。嶌田さんを「息子のよう」と頼りにしてくれている。◆しかし、肝心の農業は失敗続きで、貯金もほとんど底をついてしまった。嶌田さん一家の現金収入は多くない。でも、一家は幸せそうだ。会社員時代は必死に働いて生活に困らないくらいのお金をもらっても、満たされないものがあった。でも今は「隙間だらけの家を直して、暖かく暮らせるのが幸せ」「みんなでご飯を食べるのが幸せ」。不便な山奥で決して裕福ではない暮らしを、なぜ幸せだと感じるのか。嶌田さん一家の八河谷での3年間を通して、幸せの1つの形を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組