テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ネクストブレイク 全力老人 フルスロットル!オールドルーキー

番組ID
210839
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年09月01日(火)00:59~01:29
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、太陽カンパニー
出演者
スタッフ
企画:天野慎也、構成:天野慎也、技術デスク:石井邦彦、TM:樋口正史、TK:山際慎子、HP:中村貴士、EED:細川考幸、MA:松尾隆裕、音響効果:森山顕仁、リサーチ:金田佑馬、リサーチ:加藤孝宏、タイトルロゴ:ちまたロケッツ、編成:堀金澄彦、デスク:櫛山照美、AD:大澤明奈、ディレクター:鈴木和則、演出:古郡武昭、プロデューサー:中野裕子、プロデューサー:大澤宏一郎、プロデューサー:佐藤甲三、企画:栗原甚、監修:栗原甚、チーフプロデューサー:森實陽三
概要
各界の著名人が、次の時代に必ずや売れるであろうポテンシャルを持つ“旬の若手”を紹介する、リアル後輩紹介ドキュメントバラエティー。あなたは【全力】で生きているだろうか。いま【全力】で生きている、80歳の「若手芸人」がいるのを知っているだろうか。80歳という年齢は、歌丸師匠の1歳年上、年金をもらっている年齢だ。しかも驚くことに、40歳も年の離れた実の娘と「めいどのみやげ」というお笑いコンビを組んで活動中。人気芸人を目指す若者たちに交じり、その若者たち以上に熱い想いを持った「80歳の若手芸人」に密着。そこには、人生を左右する決断の瞬間がいくつもあった。その驚くべき【全力】で生きる姿は、見る人に勇気を与える。夢を持たなくなった若者たち、そして夢を諦めてしまっている大人達に贈るフルスロットルオールド・ルーキー【全力老人】。

同じ年代の公開番組

よみちにひはくれない 若き“俳優介護士”の挑戦

「演技」を認知症介護の現場に取り入れる―。そんなユニークな取り組みが今、注目を集めている。考案したのは、岡山県和気町の介護福祉士・菅原直樹さん(31歳)。菅原さんが開くワークショップでは、参加者自身が認知症患者と介護者の役を演じる。例えば、介護者が「ご飯の時間だ」と話しかけると、患者役は「ドライブに行きたい」など、とんちんかんな答えをする。介護者は否定せず、必ず肯定してから話を進めなければならないルールだ。◆菅原さんはかつて、劇作家・演出家の平田オリザさんの劇団「青年団」に所属し、介護施設で働きながら舞台俳優として活動してきた。介護と演劇を掛け持ちする中で、菅原さんの心に膨らんできたのが、介護と演劇の「相性の良さ」だった。そして2014年4月、地元住民らと劇団「OiBokkeShi(オイボッケシ)」を結成、「ボケは正さず、演じて受け止める」ことの大切さを知ってもらう活動を始めた。◆劇団「OiBokkeShi」が新たに始めたのが、認知症と介護をテーマにした街頭演劇「よみちにひはくれない(夜道に日は暮れない)」。舞台は実在の商店街で、菅原さんのほか、実際に認知症の妻を介護する岡田忠雄さん(88歳)も出演する。夢と現実が入り混じった前代末聞の認知症徘徊演劇。そこには、菅原さんの身に降りかかった1年前の「悲しい出来事」に対する思いと、岡田さんの妻への深い愛情が込められていた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
イチスペ! 島が学校 ~最後尾から最先端へ~

島根県から北へ60キロ離れた離島、隠岐諸島。その中の一つ、海士町は、人口およそ2400人で、主な産業は畜産業と漁業の小さな島だ。かつては人口減少に苦しみ、日本で最も貧しい自治体の1つだったが、町の生き残りをかけて、定住促進、雇用創出など様々な取り組みを行ってきた。その甲斐あって、今や島根県で唯一、人口が増えた町として全国から注目されている。◆その活力の一つが島で唯一の高校、隠岐島前高校の「魅力化プロジェクト」。島外からの生徒を増やすため、夢について考える授業や、地域の問題点を探る授業など、独自の取り組みを実施した。そしてこの高校の大きな特徴は、生徒の半数が島外出身、いわゆる「島留学」していることだ。地元の生徒と島外から来た生徒、文化の違いで、時には衝突することもある。しかし、違う地区の文化を知ることで視野が広がり、生徒の成長にも繋がっていく。◆東京出身の原恵利華さんは、島留学した生徒の一人。東京の暮らしとは一変、カラオケ、コンビニなど、身近にあった当たり前のものはない。しかし島の人との交流や島での生活が充実しているため、不自由はないと話す。高校3年生の原さんが、この島で何を学び、何を感じたのか。原さんがこの島で見てきたことから、今、多くの地方が抱える問題解決の糸口を探った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組