テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜ロードSHOW! 特別ドラマ企画 視覚探偵 日暮旅人

番組ID
210909
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年11月20日(金)21:00~22:54
時間(分)
96
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、オフィス・クレッシェンド
出演者
スタッフ
原作:山口幸三郎、脚本:福原充則、音楽:ハタヤテツヤ、音楽プロデューサー:茂木英興、テーマ曲:井上陽水、撮影:斑目重友、撮影:高原晃太郎、VE:吉岡辰沖、撮影助手:酒村多緒、撮影助手:橋本篤志、撮影助手:千葉弦毅、撮影助手:亀田勇、照明:川里一幸、音声:臼井久雄、編集:似内千昌、編集:大野昌寛、技術:木村博靖、サウンドデザイン:石井和之、音響効果:壁谷貴弘、MA:森茂、録音:鶴崎康宏、VFX:朝倉怜、VFX:早坂渉、VFX:藻垣香子、VFX:川瀬基之、VFX:伊藤絵里加、VFX:落合紗菜、VFX:藤田卓也、VFX:小坂一順、VFX:白石哲也、VFX:杉本篤、VFX:芝那々子、VFX:小見幸太、VFX:江部佳奈恵、美術:大竹潤一郎、デザイン:高橋太一、美術進行:佐久間聖、装飾:寺原吾一、装飾:石川嶺、装置:本郷寿樹、装置:田邊翔平、衣装:齋藤ますみ、衣装:御手洗優、スタイリスト:関えみこ、ヘアメイク:岩根あやの、ヘアメイク:大宮早矢香、特殊効果:山室敦嗣、フード:赤堀博美、宣伝:角田久美子、宣伝:高梨貴、宣伝:中田直樹、スチール:宇田川健二、編成:三上絵里子、編成:渡邊政次、営業:竹葉信太郎、宣伝:高橋洋人、宣伝:妙円園洋輝、協力:本田隆朗(プロット)、スタント:雨宮正信、スタント:野呂真治、スタント:川上敏夫、コーディネーター:青木哲也(アクション)、指導:依田茂樹(看護)、車両:中尾孝、車両:柳田和義、演出補:白石達也、演出補:稲留武、演出補:関根淳、演出補:牛尾文哉、演出補:加藤智穂、記録:奥平綾子、制作担当:植松育巳、制作主任:成宮絵里子、制作進行:中澤美波、制作進行:緒方裕士、制作進行:梅沢紗智子、制作進行:小原亜梨沙、AP:細川恵里、AP:谷鹿夏希、デスク:上林彩、デスク:菅谷安津子、チーフプロデューサー:神蔵克、プロデューサー:荻野哲弘、プロデューサー:神康幸、プロデューサー:小林美穂、演出:堤幸彦
概要
日暮旅人(松坂桃李)は、五感のうちの四つ、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を失い、残された視覚だけを頼りに調査をする探し物探偵。相棒兼マネージャーの雪路(濱田岳)と、血のつながらない娘の灯衣(住田萌乃)とともに、探し物探偵事務所に同居している。どんな探し物でも見つけ出す旅人の目には、普通の人間には見えない「何か」が視えているらしい。そんな旅人の探偵事務所に舞い込む依頼は、一筋縄では見つからない、ワケありの探し物ばかり。でも、最もワケありなのは、日暮旅人本人だった。目に見えないモノを“視る”探偵・日暮旅人が探すのは“愛”かそれとも…。◆旅人は、娘の灯衣が通う保育園の保育士・陽子(多部未華子)と運命的な出会いを果たした。ある日、お使いに出かけた灯衣が姿を消す。旅人は灯衣を探そうとするが、主治医の榎木(北大路欣也)は、目を酷使すると失明すると告げる。原作:山口幸三郎。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 奇祭 米川の水かぶり ~口伝800年 守り続けられてきた伝統行事~

宮城県北部の登米市東和町。地区の男たちが裸になり、腰と肩にわらで作った「しめなわ」を巻き「あたま」と「わっか」を頭から被り、足にわらじを履く。顔には火の神様の印であるかまどの煤を塗り、神様の使いに化身して町を練り歩く。そして男たちは家々の前に用意された水を屋根にかけ、町中の火伏せをする。町人は男たちの後ろを追いながら、わら装束のわらを抜き取り、屋根に上げ、自宅の火伏せのお守りとする。およそ800年前から米川地区に伝わる「米川水かぶり」だ。◆男たちがこの行事の身支度をする場所「水かぶりの宿」として、代々この行事を守ってきたのが菅原家。人口の減少やわらじ作りの職人の高齢化など、様々な問題を抱えながらも、火伏せの行事を伝え守ってきた。番組では菅原さんの役割を通じて、この行事の本質を伝える。また、行事に参加できるのが五日町地区の住民や出身者に限られているという事で、参加した中学生の兄弟、そして他の地区から五日町にお婿さんに来た人を取り上げ、この伝統行事を後世に伝え残そうという想いを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
SBCスペシャル 俺たち男子新体操部

男子の新体操は全国でも競技人口の少ないマイナー競技。長野県内の高校では、男子新体操部は長野東高校(長野市)にしかない。1978年(昭和53)のやまびこ国体を目指して創部され、40年近い歴史がある。部員は高校生になってから始めた未経験者しかいないが、団体で30回もインターハイに出場してきた。環境面からみると、これまでの活動は「奇跡」と言えるほどなのだ。ところが2014年春、部員は3年生と2年生をあわせて5人だけになっていた。団体戦の規定は6人が基本で、人数が足りなければ減点されてしまう。新入部員が入るものの、誰も新体操の経験はない。減点覚悟の5人か、1年生を入れた6人で挑むか、という基本中の基本から始まり、悩みは尽きない。3年生は最後のインターハイを新体操の聖地・東京の代々木体育館で迎えることが決まり、熱い思いを胸に練習を続けた。6人目のメンバーに抜擢された1年生は、悪戦苦闘の日々が続く。全国の強豪チームが見せる華麗な技とチームワークを前に、彼らはどのような演技を見せるのか。新体操にひたむきに挑み続ける男子高校生たちの、泣き笑いの青春ドキュメンタリー。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組