テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大河ドラマ 八重の桜 総集編〔2〕 鶴ヶ城決戦

番組ID
211038
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年01月02日(木)16:55~17:49
時間(分)
54
ジャンル
recent_actorsドラマswords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:山本むつみ、テーマ音楽:坂本龍一、音楽:中島ノブユキ、題字:赤松陽構造、タイトル画:菱川勢一、時代考証:大石学、時代考証:山村竜也、考証:平井聖(建築)、考証:小泉清子(衣裳)、考証:佐多芳彦(儀式儀礼)、指導:林邦史朗(殺陣)、指導:橘芳慧(所作)、指導:佐山二郎(砲術)、指導:田中光法(馬術)、指導:酒井シヅ(医事)、指導:本條秀太郎(邦楽)、指導:柿崎清(刺繍)、ことば指導:河原田ヤスケ(会津)、ことば指導:井上裕季子(京)、ことば指導:中村章吾(薩摩)、ことば指導:一岡裕人(長州)、ことば指導:岡林桂子(土佐)、指導:リチャード・ヴァン・ローイ(オランダ語)、VFXプロデューサー:結城崇史、制作統括:内藤愼介、プロデューサー:樋口俊一、美術:山田崇臣、技術:宮内清吾、音響効果:三谷直樹、撮影:杉山吉克、撮影:小笠原洋一、照明:高橋貴生、照明:竹市光男、音声:中本一男、音声:小林健一、映像技術:丸谷良、映像技術:中寺貴史、VFX:石原渉、VFX:有田康剛、記録:塩井ヨシ子、編集:掛須秀一、美術進行:峯岸伸行、演出:加藤拓、演出:一木正恵、演出:末永創、演出:佐々木善春
概要
幕末、会津・鶴ヶ城での戦いにおいて最新のスペンサー銃を手に新政府軍に奮戦、「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれ、維新後はアメリカ帰りの新島襄の妻となり、共に同志社を設立した新島八重の生涯を描く。NHK大河ドラマ第52作(2013年1月6日~12月15日放送、全50回)の総集編(全4回)。◆総集編・第2回「鶴ヶ城決戦」。八重(綾瀬はるか)の兄・覚馬(西島秀俊)ら会津藩は、西郷隆盛(吉川晃司)率いる薩摩藩と共に禁門の変で長州軍を破る。しかしその後、薩摩は寝返った。諸藩が日和見を決め込む中で、会津藩は幕府への忠義を貫くが、鳥羽伏見の戦いで幕府は敗れ、会津は新政府から「逆賊」として扱われる。新政府軍が会津に迫る中、八重は鳥羽伏見の戦いで戦死した弟・三郎(工藤阿須加)のかたきを討つため、鶴ヶ城籠城戦に鉄砲隊として参戦する。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

マイボイス2 諦めない ALS患者の700日

埼玉県で暮らす須加原玲さんは2011年4月、全身の筋肉が衰えてしまう難病「筋委縮性側索硬化症(ALS)」と診断された。人工呼吸器を装着すれば話すこともできなくなる。長崎県に住むプログラマー吉村隆樹さんが開発した、無料の音声再生ソフト「マイボイス」と出会った玲さんは、病気の進行で声が出なくなる前に「自分の声」で、妻の名前から日常のなにげない言葉まで、作業療法士や家族の協力を受けながら声を録音し始める。◆病気の進行で2012年の秋から入退院を繰り返した玲さんは、翌年の春に人工呼吸器を付ける手術を決断し、「声」を失った。手術後、玲さんは動く頭を使いパソコンを操作して子供たちに夢を語る。「マイボイス」で再生される声は、まだ滑らかとはいかないが、受け取る家族は「本人」そのものと感じている。◆難病患者の声を残す取り組みは始まったばかり。「マイボイス」と出会い、生きると決めた玲さんと、妻のゆかりさんの日常を通して、患者が直面する介護の問題、支援制度など、ALS患者を取り巻く現実を考える。NCC長崎文化放送開局25周年特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
よみがえれ銀鱗躍る川 ―サケふ化事業の復興元年―

本州一の水揚げを誇る岩手の秋サケ漁が最盛期を迎えた。しかし2014年は東日本大震災の影響が心配されていた。サケは主に3年から5年で放流された川に戻る。2011年の震災ではふ化場が大きな被害を受け、多くの卵と稚魚が死滅してしまったからだ。釜石市の唐丹漁協は国の補助を待たず、施設の復旧を進めた。一方、岩手県水産技術センターは、2014年に帰ってくるサケの数を、最悪の場合、前年の半分以下と予測した。◆サケは震災前から回帰数が減少していた。海水温の上昇が原因の一つと指摘されている。唐丹漁協のふ化責任者・尾形信一さんは、不安を抱きながらサケが遡上する川を見つめる。隣接する大槌町の新おおつち漁協も、採卵用のメスのサケを飼育プールで育てるなどの工夫をしていた。サケは岩手の水産の屋台骨なのだ。◆そして12月、唐丹町の片岸川にサケは帰ってきた。採卵の目標数も確保できた。尾形さんは「予測の120%」と喜ぶ。前年、8割を占めていた4歳魚は5%ほどに激減し、やはり震災の影響は出ていた。しかし、5歳魚が8割を占めていた。確実な理由は分からないが、震災の前の年に大海原に放たれた稚魚は多くが生き残り、ふるさとの川に帰ってきたのだ。◆もちろん心配な状況は続く。尾形さんは「ここで仕事があって家族がいる、(サケのふ化事業は)生活の基盤」と、先人から引き継いだ地域の産業を守り、受け継いでいく決意をした。東日本大震災報道特別番組「忘れない3.11」。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組