テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2016 野生のいのち 死の連鎖

番組ID
211165
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年07月14日(木)01:05~01:35
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)、エイチ・ティー・ビー映像
出演者
ナレーション:高橋ひかる
スタッフ
協力:阿部幹雄(映像協力)、美術:松田仁、美術:長谷川卓也、撮影:本田海、編集:芝原久美子、EED:庄司好孝、MA:酒巻良明、音響効果:佐々木堅司、ディレクター:山上暢、プロデューサー:山田佳晴
概要
この冬、オオワシやオジロワシの列車事故が続いた。なぜワシは線路の近くに来ていたのか。その原因は暖冬にあった。オオワシやオジロワシは凍った湖での「氷下待ち網漁」で漁師が捨てる魚を食べることが多いが、この冬は暖冬で漁期も短く、いつものように食べ物は十分ではなかった。魚のかわりに求めたのが、列車の事故に遭ったエゾシカだった。エゾシカの死がワシの死を引き起こす“死の連鎖”が起きていた。そもそもシカはなぜ線路に集まるのか。仮説として浮かんだのは“鉄分”だった。東京の企業の研究チームが、鉄分を多く含むサプリメントを開発。シカを線路から遠ざける決定打となるのか。オオワシやオジロワシの事故防止のヒントは、タンチョウにもあった。釧路湿原の周辺では、線路の近くに巣をつくったタンチョウと列車の事故が続出。環境省とJR北海道は「徐行運転」を実施し、効果を上げていた。野生のいのちの生態を追い、“死の連鎖”を防ぐ手だてを探った。
受賞歴
科学技術映像祭(第58回文部科学大臣賞(自然・くらし))、科学放送高柳賞(第47回優秀賞)

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 鳥取漆器の復活をめざして

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆江戸時代、鳥取藩32万石の城下町として栄えた鳥取は、古くから様々な工芸が盛んだ。その鳥取市で漆器を作るのが橋谷田岩男さん。漆塗りはまず木地を研ぐことから始まる。次に精製された漆に、何も混ぜない「生漆」を塗っていく。漆を塗った器は、乾燥させるため「漆室」や「漆風呂」と呼ばれる乾燥庫に入れる。漆は一般的な塗料と違い、一定の温度と湿度が無いと乾燥しない。捨て塗りの漆が乾いて、再び研ぎ出しをした盆に、再び漆を下地として塗る。これで木地の表面にある小さな傷などを埋めて、仕上がりがきれいになるようにする。さらに数日間、乾燥した盆を研ぎだした後、もう一度生漆を塗る。これを再び乾燥すると、ようやく下地作りが終わり、上塗りの工程へと移っていく。ここからの作業は、仕上がりを左右するため、神経を使う。下塗り、中塗り、上塗りと3回繰り返して仕上げていき、ひとつの埃もついていないか、厳しくチェックしながら、刷毛を使って丁寧に塗り上げる。漆器は一部の愛好家だけのものではなく、誰もが身近に使ってもらえるものにしたいと、橋谷田さんは言う。現在は廃れてしまった鳥取の漆器。鳥取の風土に合い、多くの人に使ってもらえる新しい鳥取ブランドの漆器を確立する。そして、それを鳥取で多くの職人が関わって制作し、再び漆文化を復活したいと語る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組