テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

朝倉さやのひとり観光協会! ~民謡日本一の歌姫が歩いた静岡270日~

番組ID
211420
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月25日(水)19:00~19:56
時間(分)
48
ジャンル
school教育・教養groups芸能・バラエティー
放送局
静岡放送(SBS)
製作者
静岡放送(SBS)
制作社
静岡放送(SBS)、テレビユー山形(TUY)、SBSメディアビジョン
出演者
朝倉さや、ナレーション:野路毅彦
スタッフ
撮影:三島乾児、音声:篠原尚文、EED:村松聡、MA:仁木幸也、CG:浅野由美、タイトル:ぽざきてつや、宣伝:竹内昭子、ディレクター:大久保友恵、ディレクター:中村潔、プロデューサー:阿部朋也、制作:小川満
概要
同じ日本でも、豪雪地帯の山形県と温暖な静岡県は好対照だ。朝倉さやさんは山形出身で、民謡日本一を決める大会で優勝したこともあるシンガーソングライター。彼女が雪国とは正反対の生活を見ようと、静岡県に降り立った。冬でも雪が積もらない静岡では、信号機のメロディーが「富士山」で、おでんが黒く、カツオのへそ(心臓)や黒はんぺんを食べる。静岡の“日常”は、朝倉さんにとっての“非日常”で、街を歩けば不思議でいっぱい。特技のクラリネットで「ちゃっきり節」を披露する茶飴屋さんの社長。静岡の冬は暖かいと、一年中タンクトップを着ているタケノコ農家。田原俊彦の元バックダンサーで、踊れるお肉屋さんなど、個性的な静岡県民に出会う。朝倉さんの目線を通して、雪国山形県との生活の違いを比較し、互いのふるさとの魅力を再確認するとともに、消えてしまった静岡の茶摘み唄を掘りおこし、歌い継ぐ。人の心が唄われた民謡は、2つのふるさとを繋ぐ。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 温泉街に響く神楽囃子 ~大田市温泉津町 石見神楽~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆島根県西部の石見地方では秋祭りの時期になると、それぞれの町の神社から神楽の囃子が聞こえてくる。石見神楽だ。その歴史は古く近世以前とされ、かつては神職によって舞われていたが、明治以降は神職の演舞が禁止されたため、住民たちの手で民俗芸能として受け継がれた。今でも石見神楽を舞う神楽の団体は、140以上もあるといわれている。かつて石見銀の積み出し港として栄え、ユネスコの世界遺産の登録区域にもなっている大田市温泉津町(おおだしゆのつちょう)。この町の入りロにある神楽面の工房の神楽面職人の小林泰三さんは、神楽団体がなかった温泉津に仲間と共に「温泉津舞子連中」という神楽団を立ち上げた。今では神社のお祭りやイベントなどで毎週のように神楽を披露している。温泉街の入りロにある龍御前神社(たつのこぜんじんじゃ)の秋祭りでは、毎年神楽が奉納され、温泉街に響く神楽唯子に多くの人々は酔いしれる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組