テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

FBCスペシャル2016 林業女子 ~福井から始まる私の道~

番組ID
211454
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年06月24日(金)15:53~16:48
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
ナレーター:吉見早彩
スタッフ
撮影:達川裕司、撮影:寺内康裕、編集:寺内康裕、テロップ:越桐清司、ディレクター:石畝健、プロデューサー:鈴木千代志、チーフプロデューサー:福本実
概要
神戸市からのIターンで福井市美山地区に移住した三橋玖実(みつはしくみ)さん22歳。今年(2016年)の春から、ふくい林業カレッジで林業を学び始めた。木材価格の下落や高齢化による後継者不足など福井の林業が深刻な状況に直面する中、このカレッジは将来を担う人材を育てようと今年5月に開校した。「いつか里山で暮らしてみたい」と学生時代に夢を抱き、飛び込んだ林業の世界。カレッジには20代を中心に男女合わせて9人が入校し、この仲間たちと林業の厳しさとやりがいを学び、毎日が楽しいという。林業の道を歩み始めた元気いっぱいの22歳。その熱い思いに迫った。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 山村に響く太鼓の音 ~かしら打ち・鳥取県日南町~

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆古くから宿場町として栄えた鳥取県日南町多里地区。ここの多里神社では毎年11月、五穀豊穣を感謝する秋祭りが行われる。そこで奉納されるのが「多里かしら打ち」だ。「かしら」とは大きな太鼓のこと。江戸時代の終わりごろから行われてきたと伝えられているが、それ以前のことは分かっていない。しかし広島県にも、太鼓の打ち方は違うものの、「かしらうち」と呼ばれる祭礼行事が残っていることから、中国山地地域の文化交流があったと考えられている。多里のかしら打ちは、「かしら」3台に、それぞれ4人の叩き手がついて12人で打つ。今は多里地区の青年団と子供会が受け継いでいる。「多里かしら打ち」には「とんていと」「てんてこ」など8種類の囃子があり、太鼓の打ち方もそれぞれ違う。どの囃子を打つかは、代々笛役を務める青年団長が決める。祭りの当日、家内安全や五穀豊穣などの祈りを込めて多里地区内の20ヶ所以上でかしらが叩かれる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組