テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大ちゃんと為さん ~あるまちの風景~

番組ID
211514
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年12月29日(木)18:00~18:55
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
三重テレビ放送(MTV)
製作者
三重テレビ放送(MTV)
制作社
三重テレビ放送(MTV)
出演者
ナレーター:常盤貴子
スタッフ
撮影:塩屋久夫、撮影:小川秀幸、音声:高田真一、MA:夏原拓朗、CG:黒川直子、ライン編集:岩室敏之、編集:小川秀幸、ディレクター:小川秀幸
概要
中国地方の、ある“まち”で暮らす三重県出身のお年寄り3人にスポットをあてたドキュメンタリー。大ちゃんこと吉田大作さんは、歌と女性をこよなく愛する茶目っ気たっぷりのおじいちゃん。為さんこと川北為俊さんは若い頃にゲートボールに打ち込み、全国優勝を果たしたことも。千恵さんの趣味は陶芸で、毎日土と格闘している。お年寄り約300人が暮らすこの“まち”は、スーパーや理髪室、郵便局、病棟などもある一見便利な場所である一方で、2つのハンセン病療養所がある島でもある。ここで暮らす人達は、共通の苦難を乗り越え、故郷への強い思いを抱いていた。この“まち”は現代・次世代に、ある課題を投げかけている。
受賞歴
ギャラクシー賞(第54回選奨)

同じ年代の公開番組

高校野球ダイジェスト特別編 ~ひと夏の軌跡~

開局当時から高校野球に関する情報を伝え続けていた千葉テレビでは、平成元年(1989)に「高校野球ダイジェスト」という名称で、夏の高校野球県予選で当日行われた試合の模様を伝える番組をスタートした。以降、現在まで“夏の風物詩の番組”として、千葉県の高校野球ファンに親しまれている。28年間の豊富な映像の中から選りすぐり高校野球の「その時・その瞬間」のシーンをセレクト。歴代の出演者が当時のエピソードなどを懐かしい映像とともに語る。現在のMCである伊藤毅と小倉星羅アナウンサーの進行のもと、スタートから14年間MCを務めた八塚浩と、自身も千葉県の高校球児で、3代目MCの上原風馬が、毎年繰り広げられる大会のドラマや、取材での思い出、監督からの印象に残る言葉、エピソードなどを振り返る。特に東日本大震災の年を経験した上原は、福島県の高校から転校し、特別に登録が認められた選手について、本人はもちろん、チームメートや支える人々の思いなどについて語り、単なるスポーツだけではない千葉県高校野球の魅力を紹介する。◆チバテレ開局45周年記念特別番組


directions_bikeスポーツtvテレビ番組
NNNドキュメント’16 ニッポンのうた “歌う旅人”松田美緒とたどる日本の記憶

京都市在住の歌手、松田美緒さん(36歳)は、土地と人々に息づく音楽のルーツと魂を身体で吸収し、表現する“歌う旅人”だ。ポルトガル語や英語、スペイン語、ギリシャ語など6か国語を操り世界各地で公演を重ねてきた。そんな彼女が2011年から取り組んでいるのが、「ニッポンのうた」プロジェクトである。秋田のマタギの里、徳島県の秘境、長崎の隠れキリシタンの島、ミクロネシアへと繋がるうたをめぐる壮大な旅が始まる。松田さんの活動は、埋もれた古い歌を発掘することから始まる。秋田県のたざわこ芸術村にある「民族芸術研究所」には、1979年から10年がかりで全国の都道府県単位で実施された民謡調査による音源のコピーおよそ3万曲が残されている。松田さんはここで探した音源を元に、その土地を訪ね、実際に歌を知る人がいないか探す。そして、最後に彼女の歌声が“うた”に新たな命を吹き込む。日本に伝わる歌には、土地の背景や人々の生活を写すものが数多い。歌をめぐる物語から見える多様な“ニッポン”。それは日本人の記憶をたどる旅でもある。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組