テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

私ができること ~命をつなぐモノ語り~

番組ID
211634
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年05月22日(日)16:30~17:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
高知放送(RKC)
製作者
高知放送(RKC)
制作社
高知放送(RKC)
出演者
ナレーション:秋山陽子
スタッフ
撮影:福田学、撮影:森木知宏、撮影:西山徹、編集:西山徹、美術:小松章二、美術:岡林聡里、美術:近澤真穂、ディレクター:中嶋淳介、ディレクター:和田太一、プロデューサー:越智義久、プロデューサー:植村浩史
概要
繰り返し大きな津波の被害を受けてきた高知県で、防災に役立つ製品づくりに情熱を傾け、命を繋ぐために奮闘する一人の社長を追う。◆高知市で強化プラスチック加工会社「土佐レジン」は、その加工技術を生かして、防災に役立つ製品を開発している。小川宏社長は、2010年に災害時でも利用できる移動式風呂を開発。翌年の東日本大震災発生時には、移動式風呂を軽トラックで宮城県に運んで入浴支援を続けた。その時の被災者たちの声をもとに、折りたたみ式ボートを開発。防災に役立つ製品づくりの背景には、社長自ら闘病生活を乗り越えた経験がある。命の危機に直面したからこそ、次世代へ命を繋ぐ「使命」があると感じているのだ。その後も、ハウス園芸の盛んな高知県にとって必要な防災製品である「重油が漏れない農業用タンク」を制作するなど開発に勤しんでいた。そんな時、熊本地震が発生。小川社長はいてもたってもいられず、移動式風呂を乗せ、再び軽トラックで被災地へと向かった。

同じ年代の公開番組

スペシャルドラマ ハートロス 虹にふれたい女たち

大切な物を失って何もする気になれなくなってしまう「○○ロス症候群」をテーマに、夢と現実の間で揺れる主婦の思いを、名古屋の下町、円頓寺・四間街を舞台に描く。脚本:内館牧子。◆名古屋市内の老舗味噌鍋店に嫁いだ深谷桜子(斉藤由貴)は、夫の和久(宇梶剛士)、娘の佑子(川島海荷)と何不自由なく暮らしていた。夫に不満はなく、心配事といえば娘が学業そっちのけで追っかけをしていることぐらい。しかし、どこか自分の人生に虚しく感じる時がある。そんなある日、桜子は佑子が追っかけているシンガーソングライター・シューゴ(七瀬公)のSNSの投稿を見る。自分の子供でもおかしくない青年とスマホでのやり取りが始まった。平凡な日常を過ごしている桜子にとってとても刺激的な日々。娘にはもちろん内緒だ。若い頃作詞家を目指していた桜子はシューゴの新曲の歌詞などのアドバイスを始める。すると、東京で一緒に仕事をしようとシューゴに持ちかけられる。これはもはや恋なのか。桜子は家族とシューゴの間で思い悩む。◆CBCテレビ開局60周年記念、平成28年度文化庁芸術祭参加


recent_actorsドラマtvテレビ番組
やまがたZIP! ~若い力が未来を変えるSP~

「やまがたZIP!」は山形でひたむきにがんばる人たちにスポットを当てる、月イチのショートサイズドキュメンタリー番組。これまでに放送した42本の中から、山形の若者たちが主人公になった3本の作品をまとめた。1本目は2015年11月21日放送の「村駅伝 ~親子の絆、地域のきずな。~」。鶴岡市の旧朝日村地区で、村民だけが出場できる駅伝大会に最多出場する父と、初めて出場する中学生の娘に密着。白熱するレースを通じて、家族や地域の絆を描いた。2本目は2016年3月19日放送の「青春真っ只中!夢はタカラジェンヌ」。宝塚音楽学校の受験を決意した中学生。親子2代でタカラジェンヌとして活躍した先生の指導を受けながら、山形3人目のタカラジェンヌをめざす少女の姿を見つめた。3本目は2015年10月17日放送の「漂流物がアート作品に!造形作家・犬飼ともさんのメッセージ」。造形作家の犬飼ともさんは、海岸に漂着するゴミを集めて子どもたちと、あるワークショップを始めた。地球規模でゴミ問題を考える彼の活動を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組