テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ グッドパートナー 無敵の弁護士〔9・終〕

番組ID
211977
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年06月16日(木)21:00~21:54
時間(分)
45
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、アズバーズ
出演者
スタッフ
脚本:福田靖、主題歌:平井堅、音楽:林ゆうき、撮影:増井初明、撮影:蛯名岳文、撮影:青山和広、TM:中根鉄弥、映像:岡村亮、映像:山田由香、照明:森泉英男、音声:小泉一真、VTR:本田親良、技術プロデューサー:栗林克夫、照明プロデューサー:鈴木岐彦、美術プロデューサー:根古屋史彦、デザイン:秋元博、美術進行:山本洋輝、装飾:井上桐文、装飾:小山徹、装飾:神永憲人、スタイリスト:臼井崇、スタイリスト:横尾早織、スタイリスト:堀口和貢、衣装:城宝昭子、衣装:田村友里恵、ヘアメイク:富田晶、ヘアメイク:長島由香、ヘアメイク:藪西智美、装置:安藤朋希、編成:池田邦晃、編成:石田菜穂子、宣伝:残間理央、宣伝:森千明、編集:山田宏司、EED:綿引裕美、MA:湯井浩司、選曲:岩下康洋、音響効果:土井隆昌、スケジュール:吉田使憲、演出補:松本喜代美、記録:田村寿美、記録:岩井茂美、演出助手:入佐友弥、演出助手:小田彩、演出助手:目黒大輔、演出助手:山口智誠、制作担当:日比崇裕、制作主任:渡部将宜、制作主任:岩崎光助、制作進行:武田旭弘、制作進行:加藤史也、プロデューサー補:新井富美子、プロデューサー補:疋田理紗、デスク:宇留間恵里、タイトル画:坪ノ内晃、広報:佐藤恵梨子、スチール:山口喜久義、リサーチ:今井紳介、指導:羽深恵子(フラワーアレンジメント)、ことば指導:NGUYEN THI TIN NU、指導:河西邦剛(法務)、監修:室谷光一郎(法律)、演出スタッフ:田村直己、演出スタッフ:常廣丈太、ゼネラルプロデューサー:黒田徹也、ゼネラルプロデューサー:三輪祐見子、プロデューサー:都築歩、プロデューサー:松野千鶴子、プロデューサー:神馬由季、演出:本橋圭太
概要
超やり手弁護士集団「神宮寺法律事務所」を舞台に、元夫婦の敏腕弁護士の2人が企業の法律問題をスカッと爽快に解決する法務&ホームドラマ。脚本:福田靖(2016年4月21日~6月16日放送、全9回)◆最終回。顧問先の社長夫人・裕子(戸田菜穂)が「夫・登志夫(橋本さとし)と離婚したい」と、咲坂(竹野内豊)と佳恵(松雪泰子)に相談にくる。夫の会社の顧問である神宮寺法律事務所は、「妻側の弁護はできない」と断る。しかし、佳恵が「少し考えさせてほしい」と言ったことで、熱海(賀来賢人)や赤星(山崎育三郎)は戸惑いを隠せない。実は佳恵は、知り合いの弁護士・亜希子(峯村リエ)からヘッドハントされており、移籍先の事務所であれば裕子を弁護できるのではないかと考えていたのだった。果たして佳恵の決断は。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔6〕 “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島(愛媛県・広島県) / 木曽路はすべて山の中(長野県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第6回。前編:「“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島―よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶―(愛媛県・広島県)」。中世に瀬戸内海を支配したのは、舟の操作に長けていた村上海賊だった。彼らは激しい潮流を味方につけ、冷静に潮を読む海の科学者であった一方、自然を敬う気持ちを様々な形で表した。この海城や祭りなどに残る村上海賊の記憶をたどる。◆後編:「木曽路はすべて山の中~山を守り山に生きる~(長野県)」。豊かな木曽の山林だが、江戸時代初期には木材需要の急増で伐採が進み、森林資源枯渇に陥った。所管する尾張藩は、禁伐を柱に森林保護に乗り出し、木曽谷の人々は、新たな地場産業に活路を見出した。その結果、木曽漆器などの特産品は御嶽登拝の人々などによって全国に広められた。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
NNNドキュメント’16 知られざる被爆米兵 ~ヒロシマの墓標は語る~

オバマ大統領と森重昭さん、2人の抱擁のシーンは瞬時に世界をかけめぐった。その抱擁は40年にわたり被爆したアメリカ兵の調査をしてきた森さんをねぎらうかのようだった。ボストンで、ある映画が上映された。森さんと被爆米兵の遺族との交流を描いたドキュメンタリー映画だ。製作したのは会社員のバリー・フレシェットさん(46歳)。自らの大伯父が、被爆死したアメリカ兵の親友だったことをきっかけに、3年がかりで遺族や関係者の証言を集めた。この映画が、アメリカ国内に発見と感動をもたらしている。被爆死した米兵捕虜は12人。しかし、アメリカ政府は38年にわたり被爆米兵の存在を公式に認めなかった。一方、被爆死したノーマンさんの遺族は辛すぎる経験からか、これまで身内の中でもその事実が語られることはなかったという。オバマ大統領は広島での演説で核兵器なき世界の重要性を示すも、未だ世界には1万5395発の核兵器が存在している。核廃絶を唱える理想と、現実のギャップは埋まらないままである。「過ちは繰り返しませぬから」と、被爆米兵12人の名も納めた原爆慰霊碑は訴える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組