テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

めんこいテレビILCキャンペーン特別番組 未来はどう変わる? ~ILCとつくる 「みんなの未来」を知ろう~ 総集編

番組ID
212101
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年03月25日(日)13:00~13:55
時間(分)
45
ジャンル
school教育・教養
放送局
岩手めんこいテレビ(MIT)
製作者
岩手めんこいテレビ(MIT)
制作社
岩手めんこいテレビ(MIT)、フロム岩手
出演者
ナレーション:武田知沙、ナレーション:滝澤悠希
スタッフ
撮影:佐藤孝、撮影:高倉昌明、撮影:及川貴広、撮影:種田郁夫、ディレクター:佐藤洋介、プロデューサー:菊池拓司
概要
今からおよそ138億年前の「宇宙誕生」。それは、この世界のあらゆる物質やエネルギーの元「素粒子」が生まれた瞬間でもある。そして今、素粒子をより詳しく調べるために進められているのが「国際リニアコライダー(ILC)計画」だ。実験施設の建設候補地は、岩手県と宮城県にまたがる北上山地の地下100m。長さは約20km。2022年に建設開始、2032年の稼働が計画され、今年(2018年)、日本政府が誘致の可否を判断する見通しである。この世界的プロジェクトによって、私たちの未来はどう変わってゆくのか。過去4回にわたって放送してきた「めんこいテレビILCキャンペーン特別番組」の総集編に鈴木厚人博士(東北ILC準備室室長・岩手県立大学長)をナビゲーターに迎え、科学の発展について、そして社会や教育、産業がどう変わるかについて、科学者へのインタビューや地域の人々の取り組みを通じて考える。◆めんこいILCキャンペーン特別番組。

同じ年代の公開番組

アジアスペシャル 黄砂を止めよ!砂漠に挑む日本人 中国・内モンゴル 放牧と緑の10年記

黄砂の発生源の一つとなっているのが中国・内モンゴル自治区の砂漠化地域。内モンゴルの砂漠化のスピードは早く、毎年大阪府1個分の面積が砂漠化している。すでに中国の5分の1は砂漠と化しているという。砂漠化の原因は気候変動、農地の乱開発、そして最も大きな原因とされるのがヤギの過放牧。その状況を打開しようとかつて内モンゴルのオルドスで日本語教師をしていた1人の日本人、坂本毅氏は単身で内モンゴルへ。内モンゴルの塩を日本で売り、その利益の一部を緑化に還元している。緑化が一時的なものにならないよう現地の人々の収入をアップさせようと奔走しているのだ。一方、中国政府は、モンゴル族の牧民(放牧や牧畜を営む人々)に禁牧令を出し、場所によっては放牧を禁止した。そしてインフラが整備された生態移民村を建設し、土地を与え、牧民を移民させようと試みている。2008年から坂本氏の活動と現地の人々の植林の様子に10年間密着。さらに、日本のテレビでは初めて生態移民村を取材し、そこに暮らすモンゴル族家族と、移民を拒んで砂漠に1人残る、年老いた父親の10年を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
大阪環状線 Part4 ひと駅ごとのスマイル〔8〕 今宮駅 引きずり女は福を呼ぶ

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第4シリーズ。(2018年10月13日~12月22日放送、全10回)◆第8回、今宮駅「引きずり女は福を呼ぶ」。7年付き合った恋人と別れ、傷心中のOL・水嶋瞳(中村静香)が今宮駅で落とした財布を拾おうとすると、財布が黒い糸のようなものに絡めとられ、引きずられていってしまう。慌てて追いかけると、そこには、地面まで伸びる長い髪を引きずる赤いドレス女(間寛平)が、瞳の財布のほか様々な品を絡みつけ、引きずりながら逃げていった。女を見失った瞳は、警官の長岡健太(森田哲矢)に被害を訴える。2人で引きずり女を探している中、巫女(楠見薫)から今宮に伝説として伝わる妖怪『引きずり女』について聞き、その女の仕業ではないかと直感する。引きずり女は、過去に固執する人からその思い出の品を収集していると知り、長岡は引きずり女をおびき出そうとする。


recent_actorsドラマtvテレビ番組