テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ 限界集落株式会社〔5・終〕 畑のちから

番組ID
212424
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年02月28日(土)21:15~22:13
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
原作:黒野伸一、脚本:櫻井剛、音楽:林ゆうき、主題歌:湘南乃風、指導:小宮一慶(経営コンサルタント)、考証:高須敦俊(農業)、考証:井尻弘(有機農業)、指導:田中進(農作業)、指導:唐澤秀(有機農作業)、ことば指導:矢崎まなぶ、制作統括:落合将、制作統括:谷口卓敬、プロデューサー:森谷雄、美術:岸聡光、技術:小倉忠、音響効果:吉田直矢、撮影:佐藤史明、照明:貫井聡一、音声:濱納稔、映像技術:戸谷智恵子、美術進行:毛尾善泰、記録:加賀見佳子、編集:高室麻子、VFX:古越善之、演出:岡田健
概要
関東地方の奥にある人口50人ほどの“限界集落”を舞台に、13年ぶりに故郷に戻ってきた男が、村民の協力を得て、低収入の壁を打破し、村唯一の産業「農業」で起死回生の村おこしに挑む物語。原作:黒野伸一、脚本:櫻井剛。(2015年1月31日~2月28日放送、全5回)◆最終回「畑のちから」。鉄平(加藤虎ノ介)が誤って農薬をまいた畑の作物は有機野菜として出荷され、トマリファームは食品偽装の疑いをかけられる。正登(反町隆史)や多岐川(谷原章介)は事の重大さに立ちすくみ、美穂(松岡茉優)は鉄平をかばう。だが、多岐川は記者会見で、鉄平の除名を世間に通達することを提案。美穂は反対するが、村民たちは生活を守るため、多岐川に賛同する。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 生ききる 患者の死と医者の生き方

新潟県上越市にいる風変わりな医師・平原克己さん。地域唯一の診療所を運営しながら、100人近くを在宅で診療している。自由気ままな一方で、患者の心と身体を第一に考えるまっすぐな医者だ。これまで在宅で看取った患者は約200人。24時間365日、呼ばれれば必ず向かう姿勢に患者も信頼を寄せている。◆患者のひとり、室井敏夫さん夫婦はこどもがおらず、老老介護。それでも自宅にいたいという夫・敏夫さんのために、妻・キチヨさんは献身的に看病を続ける。訪問看護や訪問介護を利用しながらの夫婦二人三脚の日々は、「闘病」ではなく「日常」であった。◆胃がんと認知症の大平タマオさん。高齢のため、がんの進行はほとんど見られない。予後に影響するのは、ゆるやかに進行する認知症。食欲旺盛なタマオさんだが、日常的な動作が困難になっていくことが予測される。意識が低下し、食べることができなくなったら…。家族は難しい選択をしなければならない。◆若くしてガンを患い、最期の時を自宅で過ごすと決めた石田善彦さん。遠く離れた子供や孫たちも、頻繁に実家に戻って励まし続ける。石田さん本人と家族が、少しずつ死を受け入れていく姿は、逆に生きる喜び、家族の絆を物語っていた。番組では、平原医師と患者・家族の日常を追い、「死」から見える「生」を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
新BS日本のうた 千葉県君津市

日本人の心に深く残る歌の数々、多くの人々の支持を集め長年親しまれている「日本のスタンダード・ナンバー」ともいうべき名曲を紹介する公開音楽番組。(1998年4月5日放送開始、2015年4月にリニューアル)◆今回の『究極の9曲』は、「せんせい」「知りすぎたのね」「他人船」「虹色の湖」「君いとしき人よ」「旅人よ」「夢は夜ひらく」「ブランデーグラス」「さよならはダンスの後に」。『あの歌に再会』のコーナーでは「愛と死をみつめて」を歌う。スペシャルステージでは、北島三郎と北山たけしの歌と共に、千葉県立君津高等学校書道部が書道パフォーマンスを披露する。歌う曲は、「路遥か」「歩」「伊豆の女」「根っこ」「恋」「なみだ船」「日本海」「漁歌」「かたくりの花」「名月赤城山」「涙の花舞台」「北の漁場」の12曲。『イマオシ!』では「ポロポロ」「惚れさせ上手」「今治みれん雨」「大漁船」を歌う。他出演者は、青山和子、川上大輔、北川大介、北野まち子、ジェロ、城之内早苗、野村将希、花咲ゆき美、真木ことみ、森昌子。千葉県君津市の君津市民文化ホールで収録。


music_note音楽tvテレビ番組