テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

JRTスペシャル ジャパンブルーで未来を拓け ~阿波藍の挑戦~

番組ID
213543
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月26日(土)09:25~09:55
時間(分)
27
ジャンル
school教育・教養
放送局
四国放送(JRT)
製作者
四国放送(JRT)
制作社
四国放送(JRT)
出演者
ナレーション:野口七海
スタッフ
撮影:曽我部義久、撮影:徳前努、撮影:杉田信也、撮影:撫養和人、撮影:森西寛、MA:石田崇、CG:宮本靖、編集:曽我部義久、ディレクター:冨増健一、プロデューサー:芝田和寿
概要
徳島大学で藍の色素を水に溶かす世界初の技術が開発された。水に溶けることで、食品をはじめ様々な物を藍色に染めることができるという。藍色といえば、2020年東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムの組市松紋にも採用され、今注目が集まっている。開発者らは次々に起こる問題をクリアしながら、藍の技術の商品化を目指す。伝統にとらわれない新技術で徳島の藍文化の復活を狙う。

同じ年代の公開番組

あまみじかんスペシャル 神を招くシマ

鹿児島県本土から南に380キロ、奄美大島は大和と琉球の間で独特の文化を築いてきた。島北部の秋名・幾里集落は、南の島には珍しい稲作地帯である。稲刈りが終わる頃、旧暦8月最初の丙の日に、稲の神様「ニャーダマ」を招く祭りが行われる。「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」というちょっと変わった祭事だ。男たちは山の上に建てた藁ぶき小屋を激しく揺り倒し、女たちは海の上で祈る。そして、老いも若きもともに唄い、踊る。祭りは、神々と自然への感謝を捧げるとともに、集落の一体感を強める行事でもある。しかし、数百年続く祭りも、担い手の高齢化が進んでいる。そこで、青年団らがUターン、Iターンの人々を巻き込み、唄と踊りの練習を始める。方言がわからない人のために字幕入りビデオも作り、若者たちは毎週公民館に集うようになった。しかし、集落一の唄い手・踊り手のおばあが、いくら頼んでも練習に参加してくれない。果たして、祭りを無事に行い、稲の神様を招くことはできるのか。番組では、人と自然と神が共生する文化が色濃く残る地域にカメラを置き、1年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組