テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

吉村崇、無人島を買う!

番組ID
213557
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年01月26日(土)10:30~11:25
時間(分)
46
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
長崎国際テレビ(NIB)
製作者
長崎国際テレビ(NIB)
制作社
長崎国際テレビ(NIB)、日テレアックスオン
出演者
吉村崇渡辺直美、ナレーター:垂木勉中島彩
スタッフ
構成:大久保政男、構成:服部真由子、CAM:奥山大朗、CAM:林宏隆、CAM:星野洋平、CAM:老平勝則、音声:柴田義弘、音声:熊内直美、編集:生田目隼、MA:山田謙一、音響効果:大澤和依、イラスト:高田有里、編成:香月ゆみ、広報:原田勝章、広報:石橋加奈子、広報:高森未貴子、ディレクター:小林正純、演出:松井昂史、プロデューサー:紀伊義孝、プロデューサー:篠崎幸生、チーフプロデューサー:山城丈治
概要
「破天荒芸人」として知られる平成ノブシコブシの吉村崇は、超本気で無人島購入を考えている。そこで日本で買える無人島を徹底調査。場所・価格・インフラ整備など無人島を買うには様々なチェックポイントがあり、日本にある6000の無人島のうち、購入に向いているのは10の島という。そこで、実際に売り出されている無人島へ。その島で吉村は、手つかずの雑草を一心不乱に刈り続ける。実は吉村には無人島で実現したい夢があった。そして専門家とっておきの無人島を見てみると、その素晴らしい条件に心が揺らぐ。本気で無人島が欲しい吉村崇のドキュメントバラエティ。

同じ年代の公開番組

真夜中のドキュメンタリー 夫は味の外交官 ~ニコイチ夫婦 45歳からの挑戦~

絵に描いたような職人肌の大将・高見直樹さん、陽気で社交的な女将・あい子さん。共に45歳の夫婦が営む1日1組限定の小さな日本料理店は岐阜市郊外の住宅街にある。不利な立地にかかわらず店はいつも予約でいっぱい。これまで夫婦は、お互いに持っていない部分を補い合ってきた。開店直後、お客さんが来ず、危機が訪れた時、女将は大将の作った佃煮を手に全国で飛び込み営業をする。無謀とも思えるこの作戦は見事に成功し、政治家や歌舞伎役者、さらにアメリカなど海外からも声がかかるようになった。大きな成功を遂げた夫婦だが、オーストラリアの首都キャンベラにある日本大使公邸の専属料理人になる、という大きな決意をする。赴任して4か月、早速味の外交官の腕の見せ所がやってくる。フランス・ポルトガル・インド・韓国の各大使夫妻が出席する重要なパーティーが開催されることになったのだ。なかなか撮影が許されない大使公邸内を特別な許可を得て取材し、夫婦の挑戦を追いかける、ノーナレーションのドキュメンタリー。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
大震災8年 宮城 遺す 伝える つなぐ / ミヤギテレビ報道特別番組

東日本大震災で犠牲となった人を追悼するとともに、未来に刻みたい記憶と教訓を考える。◆宮城県気仙沼市にある気仙沼向洋高校・旧校舎は、2019年3月10日に震災遺構として一般公開が始まった。旧校舎は高さ12メートルの津波に襲われたが、校内にいた生徒・教職員約240人全員が無事だった。その一方で、旧校舎がある階上地区では200人以上が津波の犠牲になった。旧校舎に保存された津波のつめ跡を生中継でリポートしながら、避難の経緯を振り返る。また、震災遺構を巡る課題についても取り上げ、語り部を務める地元の人に震災遺構で発信していきたい教訓や、故郷への思いを聞く。◆津波から命を守る対策が各地で進む。宮城県多賀城市の海が見えない市街地に到達した津波をミヤギテレビのカメラが捉えていた。この津波の映像を元に、東北大学・災害科学国際研究所が様々なシステムの開発を行っていた。東日本大震災後、南海トラフ巨大地震が懸念されている和歌山県串本町では、町の機能を高台に移し、子どもたちへの防災教育に力を入れている。◆石巻市の旧大川小学校では、児童74人と教職員10人が津波の犠牲になった。「守ってあげられなかった…」と自分を責めながら毎日を生きる母の8年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組