テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

フォーカス∞信州 足もとには宝の山 食で里山の魅力発信!ボローヤの会

番組ID
213600
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月28日(月)02:50~03:45
時間(分)
53
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長野放送(NBS)
製作者
長野放送(NBS)
制作社
長野放送(NBS)
出演者
ナレーター:坂本麻子
スタッフ
撮影:吉川勝義、編集:吉川勝義、音響効果:矢島善紀、タイトル:内山彰宏、ディレクター:東澤鈴美、プロデューサー:春原晴久
概要
長野県の東部に位置する旧望月町。この地域は、かつては宿場町として栄えたが、今では高齢化が進み、町中は閑散としている。標高1000m、昼夜の寒暖差に恵まれた土地では良質な野菜が育まれ、その野菜を使って、古民家で料理を提供するグループが「ボローヤの会」だ。イタリアの都市「ボローニャ」に、ぼろ屋をかけて命名した。人里離れた場所にもかかわらず、全国から多くの人々が足を運び、賑わいを見せている。リーダー的存在の北沢正和さんは、30年前役場職員をやめて、祖父が暮らしていた築100年の古民家を改築して蕎麦店を開業。山や里で採れた食材を生かした料理の味が、多くの人を魅了する。北沢さんは、「信州の山は宝物に満ちている。もう一度、足元の里山を見直すべき」と語る。北沢さんの志に共感し、古民家を改築して開業したのが、「ボローヤの会」の若者たちである。地元食材に徹底的にこだわり、里山の食に情熱を注ぐボローヤの会の活動を通して、地域活性化に大切なものは何かを考える。

同じ年代の公開番組

薫ちゃんへ。 1825通のラブレター 認知症の妻へ

瀬戸内海と宇和海に囲まれた半島の街、愛媛県伊方町。ここに、14年間認知症と向き合っている一組の夫婦がいる。金森一臣さん(67歳)と妻・薫さん(68歳)である。同級生の二人は中学年のとき、薫さんが一臣さんにラブレターを渡したことから交際をスタートさせ、21歳で結婚、以来46年、二人で歩んできた。二人の子供を育て上げた夫婦に異変が起きたのは薫さんが55歳のときだった。薫さんの物忘れがひどくなり、大学病院で「アルツハイマー型若年性認知症」との診断が下された。ゆっくりと症状は進み、今では過去の記憶を思い出すことはほとんどできない。それでも一臣さんの名前だけは憶えている。施設への入居を考えたこともあるが、現場を見て薫さんを預ける気にはどうしてもなれなかった。一臣さんは症状がさらにひどくなり始めた5年前からノートに二人の日々を綴り始めた。5年間毎日綴られた言葉は、薫さんへの愛に満ちている。食事の準備、身の回りのお世話、その大変な労力の中で、たとえ返事がなくても一臣さんは優しく笑い、語りかけ、一緒に歌を歌う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組