テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメント ふたつの正義 検証・揺さぶられっ子症候群

番組ID
213662
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月27日(日)01:45~02:40
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
語り:豊田康雄
スタッフ
撮影:平田周次、編集:片野正徳、MA:中嶋泰成、効果:萩原隆之、題字:櫻井洸太、CG:谷篤史、宣伝:前田彩佳、AD:竹本彩夏、ディレクター:上田大輔、プロデューサー:萩原守
概要
児童虐待が増加し続ける中でよく耳にする「揺さぶられっ子症候群」(通称SBS)。乳幼児が激しく揺さぶられることで脳にダメージを受け、最悪の場合、死に至ることもあるという。日本では虐待を専門とする医師にSBS(虐待の疑いあり)と診断された結果、親が逮捕、起訴される事件が相次いでいる。一方、虐待を疑われた親たちは子どもの転落、転倒と主張する。生後1ヶ月の長女を揺さぶったとして傷害罪に問われた母親の裁判を通して、二つの正義がぶつかり合う。一人はSBSに医学的根拠はあるのか疑問に思い、冤罪をなくそうと、SBSの見直しを訴える弁護士。もう一人は子どもの命を守るために虐待をなくそうとする医師。関係者への丹念な取材を通して、双方の考え方を検証していく。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第66回グランプリ候補、報道番組優秀)、日本民間放送連盟賞(2020年放送と公共性最優秀)

同じ年代の公開番組

天空の頂に 槍ヶ岳 山小屋100年物語

北アルプスの盟主と呼ばれる3180mの名峰槍ヶ岳は、古くから多くの登山者の憧れの山。槍の「穂先」と呼ばれる山頂直下に、人気の山小屋「槍ヶ岳山荘」がある。その始まりは100年前に穂苅三寿雄が槍沢に開いた「槍沢小屋」。自然を愛した三寿雄は、槍沢小屋や、その後開いた槍ヶ岳山荘を拠点に山々を歩き、山岳写真家の草分けとなった。後を継いだ二代目の穂苅貞雄は、山小屋の増築や改築を重ね現在の小屋の礎を築いた。彼も高山の様々な表情をフィルムに収め、写真家としても知られる。三代目の康治は京大から大手商社に就職し、イギリスの駐在員を務めた秀才。40歳の時「自分にしか出来ない仕事をしたい」と考え山小屋を継いだ。そして2017年4月、康治の四男大輔は大手携帯電話会社を辞め、4代目を目指して山小屋の修行を始めた。幼い頃から父に連れられ槍ヶ岳に来ていた彼は、「いつか小屋の仕事をしたい」という思いを持っていた。小屋開けから11月の小屋閉めまで、槍ヶ岳山荘の1シーズンに密着。槍ヶ岳に寄り添いながら、100年4代が受け継いでいこうとする思いを見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組