テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

60×60特別版 ~白い船と塩津小学校~

番組ID
213670
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年01月04日(金)16:00~17:25
時間(分)
71
ジャンル
school教育・教養
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
スタッフ
技術:石原賢一、技術:安達俊一、技術:小谷秀憲、技術:大西伸明、美術:柳樂栄志、美術:森下真名、美術:谷口裕美、美術:安藤優衣、ディレクター:前田俊博、ディレクター:高梨善、ディレクター:山花康浩、ディレクター:渡邉将史、チーフディレクター:馬田勉、プロデューサー:河田義行、チーフプロデューサー:亀山安司
概要
開局60年を記念し、山陰のこの60年を、60週にわたって映像でふり返る番組「60×60」。その傑作選と合わせて、映画「白い船」が公開された2002年を特別に取り上げる。◆番組のゲストは、鳥取県出身の錦織良成監督。映画「白い船」は錦織監督作品で、島根3部作の第1作。出雲市平田町の塩津小学校を舞台に定期航路のフェリーと小学生の交流を描いた心温まる作品で、全国的にも大きな話題となった。その舞台となった塩津小学校が2018年度で廃校となることが決まる。11月に開かれた学習発表会には錦織監督、主題歌を担当した角松敏生さんらが招かれ旧交を温めた。番組では、映画制作当時(2002年)とこの学習発表会の映像とともに、東京五輪聖火リレー(1964年)、境水道大橋開通など、この60年間に起きた県内の出来事をふり返る。◆日本海テレビ開局60周年記念番組

同じ年代の公開番組

山梨放送報道特別番組 さあ、縄文の話をしよう ~ある大工の挑戦~

縄文人のような独特の風体で、自らを「縄文大工」と名乗る山梨県甲州市の大工・雨宮国広さん(50歳)は、大工として経験を積んだが、化学原料を使った大量生産型の家づくりに疑問を持ち30歳で独立し、以後、限りある資源を無駄なく活かす日本伝統の家づくりを貫いてきた。そして、石斧一つで家や舟を作り、現代人が失った生き抜く知恵を持つ縄文時代の暮らしこそ、目指すべき持続可能な生き方と考えるようになった。石斧の技術力が確かな雨宮さんに、国立科学博物館の研究者から、3万年前の航海を再現するプロジェクトに参加しないかと声がかかる。縄文時代よりさらに昔の旧石器時代を再現する初めての挑戦である。雨宮さんは失敗を繰り返しながらも、漕ぎ手の仲間と試行錯誤を重ね、1本の大木から石斧一つで黒潮を横断する丸木舟「スギメ(杉の女神)」を完成させる。そして、台湾から漕ぎ出すスギメを与那国島で待つ。縄文大工として生きようとする雨宮さんは、大量消費時代に生きる現代人に、本当に人間らしく生きているかと問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組