テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

知っているようで知らなかった なるほどミュージアム滋賀〔2〕 滋賀県×文化財

番組ID
213864
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年11月25日(日)20:00~20:55
時間(分)
53
ジャンル
school教育・教養
放送局
びわ湖放送(BBC)
製作者
びわ湖放送(BBC)
制作社
びわ湖放送(BBC)
出演者
スタッフ
概要
普段何気なく暮らしている中で、知っているようで知らなかったことはないだろうか。滋賀県にまつわる「なるほど」と思える情報をミュージアムの所蔵品として紹介する番組。(2018年9月30日~2019年3月31日放送、全4回)◆第2回のテーマは「文化財」。滋賀県は比叡山延暦寺をはじめとして、薬師如来像や聖観音菩薩立像、千手観音菩薩立像、木造釈迦如来坐像、木造十一面観音坐像などの国宝・重要文化財が多くあり、その件数は東京、京都、奈良に次いで全国第4位である。この第4位の秘密に様々な角度から迫る。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔6〕 丹後ちりめん回廊(京都府) / 江差ニシンの繁栄が息づく町(北海道)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第6回。前編:「丹後ちりめん回廊(京都府)」。京都府北部、日本海に張り出した丹後半島。この地で300年前に産まれた「丹後ちりめん」は、「しぼ」と呼ばれる表面の凹凸が、上品な光沢と柔らかさを作り出し、古今人気のある着物地として知られている。丹後ちりめんの誕生、そこには丹後特有の気候風土と絹織物を生業とした人々の情熱が織り成す物語があった。◆後編:「江差 ニシンの繁栄が息づく町(北海道)」。江戸時代の江差は、“江戸にもない”賑わいがある港町だった。繁栄の秘密は北の回遊魚ニシン。江戸時代の繊維産業を支えたのは綿や桑の畑であり、ニシンは良質な肥料として需要が高まっていた。一攫千金を狙った商人が移住し、華やかに取引を繰り広げた当時の遺産を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組