テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

OTV報道スペシャル 菜の花の沖縄日記

番組ID
213967
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月26日(土)14:00~14:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
沖縄テレビ放送(OTV)
製作者
沖縄テレビ放送(OTV)
制作社
沖縄テレビ放送(OTV)
出演者
ナレーション:津嘉山正種
スタッフ
MA:小渡貴博、MA:新里侑也、その他:屋嘉比貴(DT)、水中撮影:本田京子、水中撮影:横井謙典、撮影:山田耕平、撮影:大城茂昭、編集:大城茂昭、構成:渡邊修一、ディレクター:平良いずみ、プロデューサー:末吉教彦、プロデューサー:山里孫存
概要
沖縄の言葉・ウチナーグチには「悲しい」という言葉はない。それに近い言葉は、「ちむぐりさ」。人の痛みを自分のものとして、胸を痛め、一緒に悲しむ。それが沖縄の心である。石川県からそんな沖縄の学校へ入学するために一人やって来た坂本菜の花さん(15歳)。彼女が入学したフリースクール・珊瑚舎スコーレは、既存の枠にとらわれない個性的な教育と、お年寄りが通う夜間中学が併設されているのが特徴である。夜間学校に通うお年寄りたちは70年あまり前の戦争で、学ぶ機会を奪われた人達。彼らとの交流を通して、菜の花さんは、沖縄ではずっと「戦争」が続いていることを肌で感じとっていく。基地問題、繰り返される事件事故、そして、それとは対照的に穏やかな日常の中で自らが感じ取ったことを、菜の花さんは故郷の新聞コラムに連載し続けた。希望の島で、菜の花さんが見たリアルな沖縄とは。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(2018グランプリ)、日本民間放送連盟賞(第66回報道番組優秀)

同じ年代の公開番組

あまみじかんスペシャル 神を招くシマ

鹿児島県本土から南に380キロ、奄美大島は大和と琉球の間で独特の文化を築いてきた。島北部の秋名・幾里集落は、南の島には珍しい稲作地帯である。稲刈りが終わる頃、旧暦8月最初の丙の日に、稲の神様「ニャーダマ」を招く祭りが行われる。「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」というちょっと変わった祭事だ。男たちは山の上に建てた藁ぶき小屋を激しく揺り倒し、女たちは海の上で祈る。そして、老いも若きもともに唄い、踊る。祭りは、神々と自然への感謝を捧げるとともに、集落の一体感を強める行事でもある。しかし、数百年続く祭りも、担い手の高齢化が進んでいる。そこで、青年団らがUターン、Iターンの人々を巻き込み、唄と踊りの練習を始める。方言がわからない人のために字幕入りビデオも作り、若者たちは毎週公民館に集うようになった。しかし、集落一の唄い手・踊り手のおばあが、いくら頼んでも練習に参加してくれない。果たして、祭りを無事に行い、稲の神様を招くことはできるのか。番組では、人と自然と神が共生する文化が色濃く残る地域にカメラを置き、1年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン3〔3〕 明治貴族の夢 那須野が原の開拓遺産(栃木県) / 「百世の安堵」―津波と復興― 広川の防災遺産(和歌山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第3回。前編:「明治貴族の夢 那須野が原の開拓遺産(栃木県)」。明治時代、不毛の地だった那須野が原に突然、巨大な農場が次々に誕生した。明治の日本を牽引した華族たちは私財を投じて農場を切り拓き、それを近代日本建設の足がかりにと考えたのだ。農場跡に今も残る彼らの優雅な別荘を訪ね、西欧の貴族に憧れ、日本の近代化を夢見た華族たちの足跡に迫る。◆後編:「『百世の安堵』―津波と復興― 広川の防災遺産(和歌山県)」。紀伊半島の中央西側に位置する和歌山県広川町。豊かな気候風土に恵まれたこの町を150年前、大津波が襲った。この時、とっさの判断と大きな決断で村を救ったのは、一人の英雄だった。濱口梧陵の功績は今も町に多く残る。防災と復興の記憶は、祭事として、物語として、道として継承されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組