テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

高嶺の花〔1〕

番組ID
214273
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年07月11日(水)22:00~23:10
時間(分)
60
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
脚本:野島伸司、音楽:上野耕路、主題歌:エルヴィス・プレスリー、撮影:高柳知之、照明:山口賢二、音声:福田陽輔、VE:山本直紀、編集:西尾光男、ライン編集:高橋稔、選曲:近藤隆史、音響効果:木村実玖子、MA:山崎茂巳、CG:田中貴志、タイトル:河上裕紀、タイトルロゴ:出原祥奈、美術プロデューサー:辻本智大、デザイン:樫山智恵子、美術進行:前田謙吾、装飾:山科貴弘、装置:本郷寿樹、特殊効果:山室敦嗣、衣装:川井貴子、スタイリスト:外山由香里、着付:梶加於瑠、ヘアメイク:竹内三枝子、ヘアメイク:猪股真衣子、ヘアメイク:佐藤裕子、フード:赤堀博美、指導:小笠原清忠(所作)、指導:吉村まりえ(コスプレ)、指導:竹内伸吾(自転車)、振付:鎌田紳一郎、スタント:剱持誠、宣伝:斉藤由美、宣伝:長瀬一義、スチール:萬山昭祥、HP:田中陽子、デスク:大下由美、演出補:嶋崎謙太郎、スケジュール:山下司、記録:稲葉明子、制作担当:小川賢治、制作担当:中保眞典、制作主任:愛澤豊宣、プロデューサー補:侭恵子、プロデューサー補:加藤晶子、仕上:成田有一、チーフプロデューサー:西憲彦、プロデューサー:松原浩、プロデューサー:鈴木亜希乃、プロデューサー:渡邉浩仁、演出:大塚恭司
概要
良家の令嬢「もも」と下町に暮らす凡夫「直人」。高嶺の花が舞い下りたとき、2人の超・格差恋愛が始まる。怒濤の純愛エンターテインメント。脚本:野島伸司(2018年7月11日~9月12日放送、全10回)◆第1回。月島もも(石原さとみ)は、華道の名門「月島流」本家に生まれた令嬢。上流階級に育ち、美しく、華道家としての才能も圧倒的なももは、愛する恋人・吉池(三浦貴大)との結婚で、完璧な幸せを手にするはずだった。しかし、結婚式当日、吉池にある事実が発覚し、破談となってしまう。激しく落ち込むももを心配する父の市松(小日向文世)と妹のなな(芳根京子)。そんなある日、ももは偶然自転車店を営む風間直人(峯田和伸)と出会う。そしてこの出会いをきっかけに、ももは前を向き始める。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 父を殺した母へ ~無理心中から17年目の旅~

2017年夏、東京・下北沢で街頭インタビューをしていた番組スタッフが出会ったのは、前田勝(本名・趙勝均)さんだった。舞台役者の前田さんは今、自身の母親を主人公にした公演を行っている。カメラの前で前田さんが語り始めた「家族」の話は、あまりにも壮絶だった。前田さんが韓国で生まれてすぐ両親は離婚。母は日本に出稼ぎへ行き、前田さんは幼少時代親戚の家をたらい回しにされた。7歳からは台湾の実父の元で育ち、13歳の時に日本人と再婚した母に呼び寄せられる形で、名古屋で暮らし始めた。事件が起きたのは2002年、18歳の春だった。継父と夫婦仲に思い悩んだ母は、継父を撲殺した後、自ら身を投げた。母親による無理心中事件だった。前田さんは被害者と加害者の息子となり、家族も身寄りもいない日本で独りぼっちになったのだ。前田さんは母に対して恨みと憎しみを持ったまま16年間生きてきた。しかし今なお「母はなぜあんな事件を起こしたのか」「母はなぜ自分を棄てたのか」という疑問が消えない。その疑問を解消するために、そして自分自身と向き合うため、母が遺した携帯電話や手紙を頼りに、前田さんの母の人生を巡る「旅」が始まった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン3〔4〕 鬼が仏になった里 国東半島(大分県) / 中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第4回。前編:「鬼が仏になった里 国東半島(大分県)」。鬼は地獄の番人で恐ろしいものの象徴だ。しかし大分の国東には鬼を仏として祈り、災いを払う存在として親しむ文化がある。奇岩のそそり立つ国東半島の一帯にある寺院群は「六郷満山」と呼ばれ、独自の山岳宗教文化が1300年も続いている。その洞穴に棲む鬼は不思議な力を持つといわれ、鬼に憧れる僧侶により仏と重ねられた。◆後編:「中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)」。高知県東部の中芸地域は、森、川、海の豊かな自然がぎっしりと詰まっている。かつては杉を扱う林業で繁栄を極め、林業が衰退した今は生産量日本一を誇る柚子の産地となっている。杉を運んだ森林鉄道の軌道も柚子を運ぶ道に変わった。この地で育まれてきた独特の風土、文化、地域の絆を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
あまみじかんスペシャル 神を招くシマ

鹿児島県本土から南に380キロ、奄美大島は大和と琉球の間で独特の文化を築いてきた。島北部の秋名・幾里集落は、南の島には珍しい稲作地帯である。稲刈りが終わる頃、旧暦8月最初の丙の日に、稲の神様「ニャーダマ」を招く祭りが行われる。「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」というちょっと変わった祭事だ。男たちは山の上に建てた藁ぶき小屋を激しく揺り倒し、女たちは海の上で祈る。そして、老いも若きもともに唄い、踊る。祭りは、神々と自然への感謝を捧げるとともに、集落の一体感を強める行事でもある。しかし、数百年続く祭りも、担い手の高齢化が進んでいる。そこで、青年団らがUターン、Iターンの人々を巻き込み、唄と踊りの練習を始める。方言がわからない人のために字幕入りビデオも作り、若者たちは毎週公民館に集うようになった。しかし、集落一の唄い手・踊り手のおばあが、いくら頼んでも練習に参加してくれない。果たして、祭りを無事に行い、稲の神様を招くことはできるのか。番組では、人と自然と神が共生する文化が色濃く残る地域にカメラを置き、1年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組