テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメント “異才”たちの凸凹道 不登校17歳 東大へ行く

番組ID
214404
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年03月30日(月)01:59~02:59
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
スタッフ
撮影:本中貴久、撮影助手:平本宜之、編集:宮村泰弘、MA:中嶋泰成、効果:萩原隆之、宣伝:秋田成子、AD:竹本彩夏、AD:有田綾乃、プロデューサー:萩原守、ディレクター:宮田輝美
概要
造形や絵画などで卓越した才能を発揮する子どもたち。ユニークさ故に学校に馴染めない彼らに新しい学びの場所と自由な学びのスタイルを提供しているのが、東京大学の「異才発掘プロジェクトROCKET」である。6年前に始まったこのプロジェクトでは、学校や家庭に居場所がない子どもたちの中に才能を見出し、様々なプログラムを通して現実と向き合う体験をさせている。プロジェクトを率いる中邑賢龍教授は、この取り組みを通して「引きこもっていた彼らの世界を広げ、好きなことをとことん突き詰めればいい」、と話す。そんな生徒たちが6年を経て今、大人の階段を上り始めている。自分の道について思い悩み、離れていく生徒もいる。好きなことを極めた先に生きる道はあるのか。子どもたちの才能を生かすプロジェクトを追った。

同じ年代の公開番組

WATCH ~真相に迫る~ 毒ガス島の記憶 ~ヒロシマ もう一つの戦後75年~

広島県竹原市の忠海沖に浮かぶ大久野島は、約500羽のウサギで人気の観光地である。藤本安馬さん(94歳)は1941年、14歳で大久野島の陸軍養成所に入り、3年間毒ガスの製造にあたった。製造していたのは、「死の露」とも呼ばれた致死性の毒ガス「ルイサイト」である。大久野島で作られた毒ガスは小倉の施設で発煙筒や砲弾に詰められ、中国に配備された。日本軍は中国で毒ガスを使用したとされるが、関連資料は戦後、焼却されて残っていなかった。しかし、取材を進めるうちに元兵士が個人的に保管していたとみられる報告書と、元兵士の録音音声を発見した。報告書には、ゲリラ戦を展開していた中国軍の地下道に毒ガスを投げ入れた事実が記されていた。地下道に逃げ込んだ中国軍と住民たちが犠牲になった。毒ガスで家族を失った住民は、当時の様子を証言し、今も抱える悲しみを語った。一方で、毒ガスを使用した元兵士たちも戦後、自らの行為に罪悪感を抱き、葛藤していた。元工員の藤本安馬さんは戦後、中国での毒ガスの被害を知り、苦悩していた。毒ガスを造った人、使った人、使われた人。毒ガスは勝者を生み出すことなく、傷痕だけを遺した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組