テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

天皇の世紀〔1〕 黒船渡来

番組ID
000894
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1971年09月04日(土)22:00~23:00
時間(分)
49
ジャンル
recent_actorsドラマswords時代劇
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
ABCテレビ(朝日放送)、国際放映
制作社
ABCテレビ(朝日放送)、国際放映
出演者
スタッフ
原作:大佛次郎、プロデューサー:太田寛、プロデューサー:中沢啓作、プロデューサー:神谷吉彦、脚本:武田敦、音楽:武満徹、撮影:西川芳男、照明:矢口明、録音:大野久男、美術:筒井増男、時代考証:林美一、考証:上野芳生、助監督:新津庄兵、編集:平木康雄、整音:豊田博、特撮監督:有川貞昌、特殊撮影:森喜弘、照明:工藤秀夫、制作担当:小林晋貮、翻訳:木村紀美、監督:山本薩夫
概要
大佛次郎が膨大な資料を駆使して取り組んだ明治維新史の映像化。単なる娯楽にとどまらず、知的エンタテインメントを目指す試みとして、一話ごとに新しい演出法がなされた。(1971年9月4日~11月27日放送、全13回)◆第一回「黒船渡来」。嘉永6年(1853)6月、アメリカ東洋艦隊・司令長官ペリー少将を乗せた黒船が浦賀沖に来航した。太平の眠りを貪っていた徳川の世は、大きく揺り動かされることになる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第11回ギャラクシー賞(シリーズに対し))、テレビ大賞(第4回テレビ大賞(シリーズに対し))

同じ年代の公開番組

くらしの再発見〔15〕 織る

日本の民族文化が生まれてから二千年あまり。この長い年月、日本の女性たちは生活を豊かにするためにさまざまな知恵を育て、残してきた。この番組は、そうした生活の知恵を文化史の面からふり返り、現在の生活に役立てたいと企画された、婦人向け生活百科事典。家庭生活の歴史的な意味、幅広い知識など、海外との対比もあわせて紹介する。(1970年10月3日~1971年3月27日放送、全26回)◆第15回のテーマは、織物。人間が繊維を織って布を作ることを考え出したのは、髪の毛をくしけずるという最も自然な動作からだといわれている。八丈島のかっぺた織は、それを見事に立証している。かっぺた織は、昔は名もない織物だったが、1960年(昭和35年)の調査の時「かっぺた」と名付けられ、無形文化財に指定された。かっぺた織に使われる織機は、もっとも原始的なものといわれる。現在、かっぺた織を織れるのは玉置びんさん(70歳)ただひとり。玉置さんは病身を押して、カメラの前でかっぺた織を実演してくれた。一方、宮津の山奥に伝わる藤布織は、藤の枝を切り、繊維にして織るという原子そのものの織物。取材班は、それを守り伝える梅本すがさんを訪ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組