テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

白日の道 死刑台からの訴え

番組ID
002579
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1981年06月27日(土)09:00~09:45
時間(分)
40
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
西日本放送(RNC)
製作者
西日本放送(RNC)
制作社
西日本放送(RNC)
出演者
ナレーター:蓮井孝夫、朗読:蓮井玄雄
スタッフ
撮影:三島敏彦、録音:工藤信雄、編集:三島敏彦、ディレクター:岡部光郎、プロデューサー:山田雅教
概要
死刑判決の再審を求める被告と弁護士の、努力と信頼関係を描くドキュメンタリー。無実の死刑囚・谷口繁義被告が、元判事の矢野伊吉弁護士と知りあって12年。彼は独居房から切々と手紙を送って自分の無実を訴えた。獄中からの故郷への想い。半身不随となりながらも谷口救済を訴え、裁判の不誠実を追及、告発する矢野弁護士の執念は、ふたりの前にやっと再審の門を開かせることとなった。(いわゆる「財田川事件」。1984年、再審で無罪の判決が下された。)
受賞歴
ギャラクシー賞(第19回選奨)

同じ年代の公開番組

すばらしい世界旅行15周年記念 西山に甦る歌垣 雲南・アシ族の一年

世界中の人々の暮らしぶりや自然を紹介する、海外取材ドキュメンタリーシリーズ。全米写真家協会プロフェッショナル最高賞を受賞し、国際的にも評価された。(1966年10月9日~1990年9月16日、全1000回)◆雲南省弥勒県西山地方。この山奥に住むイ族の支系であるアシ族は、標高1700mの石灰岩が林立する山地で、狭い畑を耕し生活している。旧暦12月13日、村は新年を迎える準備に忙しい。庭先に松を立てたり、モチをついたり、日本の風習と似ている。やがて新年を迎えると、多くの村人が初詣でをする。また正月は、若い男女の出会いの時でもある。村境の広場では必ず未婚の男女が野遊びをする。若者が、昔から伝わる男女の恋の歌を唄ってくれた。ある村で長い間行われていなかった“たいまつ祭り”が復活することになった。6月22日の早朝、牛と山羊の血がとり出され、祭りが始まる。2日目、3日目は相撲、4日目最後の日には、叫魂山で死者の名を呼び魂を迎える。夜はたいまつで家の中を清めた後、たいまつを戸口に置いて、死者が迎えられる。(放送時90分の番組の再編集版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組