テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメンタリー 続 地底の葬列 ’82ほっかいどう

番組ID
003630
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年11月23日(火)10:00~11:00
時間(分)
53
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
語り:小原葉子、朗読:小原忍
スタッフ
撮影:高橋徹、撮影:米沢清和、編集:伊藤誠、効果:佐々木巧一、技術:矢萩勲、技術:名畑一男、技術:岡本直義、構成:田畑智博、構成:後藤篤志、制作:小原秀喜
概要
1982年5月3日放送「ドキュメンタリー 地底の葬列」に続いて、夕張のその後を描くドキュメンタリー。◆北炭夕張新鉱の大惨事から1年、倒産、閉山提案とヤマは激しく揺れ動き、1982年10月9日についにその坑口を閉じた。従業員の全員解雇、しかも、退職金などが支払われないままという炭鉱閉山史上に例のない、最悪の閉山であった。一方で、北炭から独立した三井観光開発が急成長を遂げており、坑内員は北炭と三井のつながりに悔しさを滲ませた。夕張に残された人々は必死に生きる道を模索している。国のエネルギー政策の歪みと資本の論理を抉り出した前作に続き、それらに翻弄され続けた人びとと、荒廃していくマチ「夕張」を淡々と見つめていく。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第31回報道番組最優秀)、「地方の時代」映像祭(1983審査委員会推賞)

同じ年代の公開番組

野々村病院物語Ⅱ〔1〕

東京郊外の個人病院を舞台に、理想主義の院長と現実主義の医師との対立を中心にした人間模様を描くヒューマンドラマ。(1982年11月2日~1983年5月3日放送)◆第一回。東京狛江の多摩川べりに程近い野々村病院。院長の野々村隆之(宇津井健)の帰国を前にして、あちこちでヒソヒソ話が交わされている。中には隆之の帰りを待ちわびる看護師長の四方直子(山岡久乃)の姿もあった。野々村病院は隆之の父が20年前に開業した病院だったが、その父が3年前に急逝。アメリカの病院に勤務中だった隆之は、自分の帰国まで病院経営を副院長格の木井省三(津川雅彦)に託した。しかし木井は権力を手中にし、儲け優先の経営を行っていた。そうとは知らずに隆之は成田に向かうジャンボの機中。ところが、その機内で女性客が陣痛を訴えた。隆之は乗り合わせていたナースの倉片千恵(夏目雅子)と新米医師の月波恭一(大和田獏)の協力を得て、無事に未熟児を取り上げる。成田に着いた隆之は千恵たちと別れ、懐かしい野々村病院へと向かった。隆之のひとり娘・梨花(柏原芳恵)は、父に早く会おうと急いで帰宅する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組