テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

氷がとける時 〜人体は百年後甦りうるか〜

番組ID
009052
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年05月30日(土)13:00~13:54
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ西日本(TNC)
製作者
テレビ西日本(TNC)
制作社
テレビ西日本(TNC)
出演者
ナレーター:陣内洋子
スタッフ
監修:隅田幸男、撮影:西利三、編集:岡本浩明、音声:松田雅孝、効果:筒井敏久、タイトル:田代義典、CG:光武敏美、構成:松石泉、ディレクター:尾登憲治、プロデューサー:續天、企画:後藤文利
概要
臓器の冷凍・解凍という「夢と現実の検証」に情熱を捧げる一人の日本人医師の姿を通して、臓器移植をとりまく側面を考える科学ヒューマンドキュメンタリー。◆いつまでも生命を永らえたい…これは人類永遠の願望である。臓器移植は日本でも可能になったが、移植は時間との闘いだ。その為には臓器を冷凍し、解凍する技術が必要不可欠である。国立病院九州医療センターの隅田幸男医師は「いますぐ、具体的に役立つ」冷凍血液の研究開発に没頭している。

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ もう一つの荒城の月 ~荒城の月~(大分)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆不朽の名曲「荒城の月」を作曲し、23歳の若さで夭折した滝廉太郎。廉太郎は12歳から2年半、多感な少年期を大分県竹田市で過ごした。九州山脈の山ふところに抱かれた竹田市。岡藩7万石のかつて城下町である。町並は古く、今も土塀の連らなる武家屋敷通りなどが残り、城下町の面影を色濃くとどめている。そのような家並の一角にあるのが「滝廉太郎の旧宅」。今は記念館になって廉太郎ゆかりの品々が展示されている。今では誰もが知っている「荒城の月」。しかし廉太郎の作曲した「荒城の月」は現在広く歌われているものとは少し違っている。我々が知っている「荒城の月」は山田耕筰が編曲したものである。旧歴8月15日・中秋の名月の日、竹田の市民は「荒城の月」の舞台となった岡城に集い、全員で「荒城の月」を歌う。番組では原譜の「荒城の月」と山田耕筰編曲の「荒城の月」を比較しながら、竹田市民の滝廉太郎への想いを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組