テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと百景 竹の織りなす美(鳥取市)

番組ID
009566
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1999年04月11日(日)10:00~10:14
時間(分)
12
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
スタッフ
概要
時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。◆日本人にとって馴染み深く、種類も豊富な竹細工。ザルや籠などは日常生活に欠かせないもので、鳥取県でも昔から竹細工が盛んだった。小橋磐雄さんは国認定の伝統工芸士で、「角もの」といわれる角のある籠作りでは国内でも卓越した腕を持っている。伝統の編み方からさらに独自に編み方を考案した小橋さんの編む竹籠の美しさは、芸術作品といえる。しかし小橋さんは、竹籠はあくまで道具であり、使ってはじめてそのよさがわかってもらえると考えている。(鳥取市)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 大橋哲弥・秀三 〜力織機が生まれた絹の里〜

偉人、有名人、人知れずに大事を成し遂げた人など、福島にゆかりある人物の足跡をたどり、その人の業績と人柄を描くシリーズ。◆「川俣の救世主・川俣のエジソン」とよばれた、大橋哲也・秀三兄弟は、明治41年大橋式力機織機を発明、特許を取得、大橋兄弟製作所を設立、その普及に努めた。1400年前、小手姫が養蚕に適したこの地で蚕を飼い糸を紡いで機織りの技術を人々に伝えたという伝説がある川俣町。明治17年、主にハンカチの素材として欧米へ売り込みに成功した頃から開発が進み、手工業に頼っていた機織りが電動化されていった。川俣の機織物の特産品は、「軽目羽二重」といわれるもので動力を利用した機織りには馴染みにくかったが、水力を使うなどの試行錯誤を繰り返しながら動力を使った機械を完成させていった。機屋は、昭和30年半ばから続いた繊維不況で大きく減少したが、現在も約70軒が生産を続けている。哲弥は、大正6年に37歳で、秀三はそののち39歳で亡くなるまで力織機の改良、新機種の開発、販売を積極的に行った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組