テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 特集ドラマ 東京が戦場になった日

番組ID
211101
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2014年03月15日(土)19:30~20:58
時間(分)
88
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:中園健司、原案:中澤昭、音楽:佐橋俊彦、資料:鈴木靖幸(提供)、資料:山下芳知(提供)、資料:一色次郎(提供)、考証:渡邉幸次郎(消防)、考証:天野隆子(風俗)、指導:田中清(手話)、制作統括:篠原圭、美術:近藤智、技術:増田徹、音響効果:今井裕、撮影:平野拓也、照明:寺田博、音声:大塚茂夫、VFX:石原渉、映像技術:平方賢一、記録:栗又三奈、編集:髙室麻子、美術進行:扇谷裕一朗、演出:伊勢田雅也
概要
太平洋戦争末期、「学徒出陣」で大勢の若者が戦地へ赴く一方、本土への空襲が本格化すると、帝都防災のために兵役猶予されていた理科系及び医系の学生たちが「学徒消防隊」として、満18歳に満たない若者たちが「年少消防官」として集められ消防署に送られた。彼らの多くはほとんど訓練する間もなく、素手同然で東京大空襲の現場に送り込まれた。ひたむきに命を救おうと壮絶な空襲火災と闘う彼らとその家族の姿を通して、戦争の悲劇を描く。第57回ニューヨーク・フェスティバル ドラマスペシャル部門金賞、第54回モンテカルロ・テレビ祭モナコ赤十字賞、第34回日本照明家協会賞優秀賞受賞。◆解説副音声あり
受賞歴
モンテカルロ国際テレビ祭(第54回モナコ赤十字賞(特別賞))

同じ年代の公開番組

ここが桃源郷 花咲かじいさんの遺言

四国山脈のふもとにある高知県仁淀川町。町の中心部からさらに山間に4kmあまり入った上久喜地区は、8世帯16人が暮らす谷間の小さな集落で、平均年齢も70歳を超えている。◆上久喜で生まれ育った日之裏隆寛さん(86歳)は、人生が残り少なくなったことを悟った20年前、家族や集落の未来を考えて、ある行動を起こす。それは、先祖伝来の畑で育ててきた茶や楮などを全て切り倒し、収入に繋がらないハナモモの木に植え替えてしまうこと。その背景にはある思いがあった。「高齢になると農業ができなくなる。若者は出ていって跡継ぎもいない。そうすると畑は一面の藪になってしまう。ハナモモを植えれば藪にもならず、通りがかった人にもきれいだとずっと喜んでもらえる」。妻の輝子さんと共に育ててきたハナモモは、その後、山全体を包み込むほどのスケールとなり、春になると大勢の行楽客が押し寄せるようになる。地域の区長を務める久原重信さんも良き相棒となり、過疎の上久喜は思いがけず地域の観光名所となった。◆しかし隆寛さんは、2013年4月7日、ハナモモのシーズンが終わるのを見届けるかのように急逝。その思いは「遺言」となった。美しく咲かせるためには、枝打ちや下草刈りが欠かせないハナモモ。隆寛さんの死後、高知市や隣町に住む息子たちは、山の手入れに戻ってくるようになった。そして迎えた隆寛さんの一周忌。彼が残したものは美しいハナモモだけではなかったことに気付かされる。隆寛さんが亡くなってから初めての春、「遺言」はどう受け継がれたのか。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 祈りの海

日本の西の端にある長崎県五島列島、福江島。その北部に5世帯9人が暮らす小さな集落、半泊がある。ここには200年以上の祈りの歴史がある。キリシタン弾圧が進む江戸時代、本土から伝馬船に乗り、命がけで五島に渡ってきた人々がいた。彼らは潜伏キリシタンと呼ばれた。人の目を避けるため、人跡未踏の地を選び、信仰を隠しながら暮らしてきた。潜伏キリシタンが暮らした集落の1つが半泊。祈りは今も続いている。◆81歳で今なお現役の漁師、宮川喜一さん。半泊に暮らし、漁一本で9人の子供を育ててきた。夜明け前、漁に出る前に必ず祈りを捧げる宮川さん夫妻。カトリック信者である夫妻は、この集落の祈りの象徴である半泊教会を守り続けている。まだ五島が豊穣の海であった頃、半泊には19世帯が暮らし、人々の生活は豊かであった。しかし、海は変わった。腕利きの漁師であっても、魚は満足にとれなくなった。宮川さんの子どもたちは半泊を離れ、今は妻と2人で漁に出る。◆老いてなお海に出る漁師。なぜ彼は海へ向かうのか。番組では海に生きる老漁師を見つめながら、この地に続く祈りの歴史、そして半泊の暮らしを描いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組