テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どーんと鹿児島 ど・ローカル閃隊タネガシマン

番組ID
216312
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月27日(水)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
ナレーション:采野吉洋
スタッフ
テーマ曲:TAKUYA、協力:高磯勝俊、協力:野田直志、協力:鎌田拓也、協力:稲子隆浩、協力:一氏昭博、協力:堤史明、協力:森山巧、協力:久木原清貴、タイトル:田中達也、テーマ曲:cubesato(オープニング)、美術:東奈津美、撮影:牧尚聖、音声:江平みゆき、音声:徳留寿樹、音声:田野尻祥智、ディレクター:赤崎英記、プロデューサー:豊倉真奈美
概要
今や全国各地に数多くいるご当地ヒーロー。その先駆け的存在が種子島の「タネガシマン」だ。島内では誰もが知る存在で、1999年中種子町のアクション好き青年団のメンバーが集って結成された。様々なイベントに登場し、その日限りのオーダーメイドの脚本で、どローカルなショーを展開する。2019年に活動20周年を迎え、作り上げた物語の数はなんと300を超える。そんな舞台を作り上げるのは、「種子島アクションクラブ」の代表 高磯勝俊さん(52歳)。本業である農業の傍ら、日々寝る間を惜しんで、タネガシマンを演じている。しかし、そんなタネガシマンも、新型コロナウイルスの影響で活動の場を失ってしまう。それでも「こんなときこそ種子島に元気を」と、タネガシマンの新たな計画が動き出す。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ ひとりじゃない ~ママがゆく!復興への道~

2019年10月、台風19号で長野市では千曲川の堤防が決壊。3800棟の住宅が浸水し、6000人余りが避難生活を余儀なくされた。堤防が決壊した長沼地区に住む田中恵子さん(42歳)は、夫と小学生の子ども2人の4人家族。災害から1か月半、避難所から全壊した自宅へ戻ってきた。壁や床はむき出しの状態。1階にあったものはすべて流され、テーブルや棚は段ボールでまかなっている。ほかの地域に移り住む人も多くいるなか、田中家は愛着のある地域、我が家での生活再開を決めた。同じころ、恵子さんは避難所で出会った仲間と支援団体「HEARTY DECO」を立ち上げる。仲間と家賃を出し合ってアパートを借りてからは、クリスマスパーティなどのイベントも企画。新型コロナウイルスの影響で閉鎖している間は、お弁当を配りながら玄関先で話を聞いてまわった。災害からまもなく1年。災害について「失ったものは大きいけど、得たものも多かった」と振り返る恵子さん。恵子さんが「得た」ものとはなにか。家族との一コマやボランティアでの活動を通して、恵子さんの復興に向けた歩みを追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
SBSスペシャル 私の町のお坊さん

静岡県富士市中央町の古刹、日蓮宗「吉原山・妙祥寺」。住職の川村孝裕さんの一日は毎朝6時のお経上げから始まり、葬式や法事などの仏事、檀家への対応、寺の事務仕事、写経教室など忙しい毎日を過ごす。中でも電話1本で駆けつけなければならないのが“枕経”。“臨終経”とも言われ、「仏が迷わずあの世に行けるように」と遺体の枕元で上げる経で、川村さんにとっては遺族の心に寄り添う場でもある。川村さんの信条は「僧侶は24時間、365日すべてがお坊さん」だ。しかし、気がかりなのは檀家の減少と高齢化。法話会の出席者は老人ばかりで、墓終いをする檀家も増え、仏教の先細りが危惧されている。若手僧侶たちの勉強会では「性的マイノリティー」への対応も議論された。もっと寺を知ってほしい、元ミュージシャンの川村さんの一策は音楽だった。お経をテーマにしたレゲエのCDを作ったり、音楽イベントを計画して、若者を寺に呼び込む作戦が始まった。しかし、音楽イベントは直前に新型コロナウイルスの影響で中止となってしまう。それでも心の拠り所を寺に求めようとする人々は確実にいた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組