テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

アバランチ〔1〕

番組ID
217018
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年10月18日(月)22:00~23:09
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)、トライストーン・ピクチャーズ
出演者
スタッフ
脚本:丸茂周、音楽:堤裕介、主題歌:UVERworld、撮影:今村圭佑、撮影:杉本大和、編集:矢野数馬、照明:金子秀樹、カラリスト:石山将弘、EED:水野将浩、録音:土屋年弘、サウンドデザイン:石井和之、MA:細川十紀恵、DIT:帆足聡一郎、音響効果:西垣尚弥、技術プロデューサー:西村武純、美術プロデューサー:佐藤康、美術:鈴木隆之、美術進行:菊池章雄、スタイリスト:浜井貴子、スタイリスト:三田真一、スタイリスト:中井綾子、スタイリスト:田中トモコ、ヘアメイク:橋本申二、ヘアメイク:西田美香、ヘアメイク:佐野真知子、ヘアメイク:神谷菜摘、装飾:長田征司、衣装:杉本真寿美、デザイン:森洸大(マスク)、タイトルロゴ:佐々木集、デザイン:佐々木集(シンボル)、操演:小林正巳、その他:納富貴久男(ガンエフェクト)、特殊メイク:百武朋、特殊効果:泉谷修(視覚)、その他:水野鋭児(モニターグラフィック)、編成:細川陽子、編成:佐藤未郷、宣伝:安田宜義、その他:豊増雄(広告)、HP:春田享子、広報:谷口博邦、グラフィックデザイン:岡田和朗、アドバイザー:芦原愛一郎(リーガル)、コンテンツビジネス:佐藤貴亮、データ放送:宮崎和洋、スタジオ:金子康貴(管理)、アクション:和田三四郎(コーディネート)、監修:石坂隆昌(警察)、タイトル:岩崎祐、監修:三上洋(メディアリテラシー)、スチール:伊藤尚、監修:中村浩也(ハッキング画面)、メイキング:渡邉浩司、デスク:戸野倉陽子、制作プロデューサー:堀尾星矢、助監督:亀谷英司、アソシエイトプロデューサー:栄川歩美、スケジュール:菊池俊次、ラインプロデューサー:阿久根裕行、制作担当:綿貫仁、記録:田中久美子、制作主任:江渡英雄、プロデューサー:安藤和久、プロデューサー:岡光寛子、プロデューサー:笠置高弘、プロデューサー:濵弘大、監督:藤井道人
概要
政治家や官僚、大企業など富と権力を持つ「強者」だけではなく、一般市民においてもモラルの崩壊が叫ばれる令和の日本。そんななか、謎の集団「アバランチ」の過激かつ痛快な活躍を描く。脚本:丸茂周。(2021年10月18日~12月20日放送、全10回)◆第1話「雪崩」。「東京の新たな大規模都市開発プロジェクトのリーダーが謎の失踪」。そんなニュースが報じられる中、警視庁捜査一課を左遷された西城英輔(福士蒼汰)は新たな配属先「特別犯罪対策企画室」の室長・山守美智代(木村佳乃)に命じられるまま、ある雑居ビルに山守を送り届ける。ビルの入り口で西城の素性や経歴を知り尽くす羽生誠一(綾野剛)から声をかけられるが、羽生は西城をその場に残し、ビルの階段を上っていってしまう。ビルの一室では、山守、羽生、牧原大志(千葉雄大)、明石リナ(高橋メアリージュン)、打本鉄治(田中要次)の5人が山守の命で行動を始めようとしていた。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 妻を迎えに ~女川の海に潜り続けて~

宮城県女川町では、東日本大震災で615人が死亡、257人が行方不明となった。この町に住む高松康雄さんは、行方不明となった妻の祐子さんを探すため、潜水士の資格を取り毎週海に潜っている。きっかけは震災から1カ月後に見つかった祐子さんの携帯電話だ。勤務先で避難していた祐子さんは、津波が押し寄せる中、高松さんにメールを送っていた。「大丈夫?帰りたい。」妻の想いに応えるため、海に潜ることを決心した。しかし、1回の捜索で可能な潜水は20分~30分程度。体への影響も考え1日2回までとしている。捜索活動を続けるが、祐子さんにつながるものは見つからない。震災から10年目の2021年3月11日、高松さんは、祐子さんと同じ職場だった犠牲者遺族と一緒に海上から花を手向け、「どこにいるの」と声をかけた。海を見るたび「このどこかにいるのだろう」という気持ちになる。今年で65歳。捜索を始めて7年目。海に潜った回数は 500回に迫ろうとしている。「迎えにいく、会いにいくという気持ちは変わらない。後は体力がどこまで持つか」と語り、高松さんは海に潜り続ける。 


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2021 土砂災害と森林伐採 ―民家に迫る危険―

2019年10月、東日本に甚大な被害をもたらした台風19号。宮城県丸森町の筆甫では、降り始めからの雨量が600ミリを超え、観測史上最大を記録。町内173カ所で土砂崩れが発生し、死者・行方不明者は11人に上った。なぜ、土砂崩れが相次いだのか。現地を調査した専門家は、想定を超える雨量や崩れやすい地質の影響が大きいと前置きしつつ、「森を大規模に伐採する“皆伐”が崩落の起因になったケースがある」と指摘する。丸森町に実家がある女性は、裏山から流れ出た土石流に家を押しつぶされた。幸い死傷者は出なかったものの実家は全壊。土石流が発生した場所は、皆伐の跡地だった。伐採された山では、土壌を支える木の根が無くなる。植林しても、根が成長するまでの20年間は崩落のリスクが高まるという。皆伐地の崩落は、全国各地で確認されている。2020年7月の豪雨で大きな被害が出た熊本県の球磨川流域で実施された調査では、確認された183カ所の土砂崩れのうち172カ所、実に94%が皆伐地で起きていた。林業に起因する土砂災害が相次ぐ背景には、戦後に植えられた木が木材として利用できる時期を迎えたことがある。国は、大型機械の導入や重機を入れるための作業道の敷設に補助金を出すなど、木材の生産性の向上を後押ししてきた。森林の管理や法律に詳しい専門家は、「急傾斜地や民家のすぐ上でも大規模な伐採が行われ、災害を誘発している」と警鐘を鳴らす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組