テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

録音風物誌 響け、太鼓は我らの誇り

番組ID
R24740
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2024年04月07日(日)07:00~07:10
時間(分)
9
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)
出演者
ナレーション:石川映夏
スタッフ
企画:中川留美、制作:中川留美
概要
能登半島の北部に位置する輪島市名舟町で、昔から人々が大切に受け継いできた「御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)」。その歴史は450年以上前の戦国時代まで遡る。太鼓を打つことが許されているのは、名舟町に生まれた男子のみという門外不出のものだ。太鼓を打つときにつける面は名舟町の先祖が手彫りしたもので、鬼のような面や亡霊、だるまなどがある。海藻の縮れたような髪を振り乱し、太鼓の独特なリズムと所作は異様な雰囲気と迫力を感じさせる。しかし、元日に起きた能登半島地震で、メンバーは輪島から100キロ以上離れた場所で避難生活を強いられ、太鼓を叩けない日々が続いた。幸い、太鼓も面も無傷で残り、北陸新幹線全線開業を祝うオープニングイベントで今年初めて御陣乗太鼓が披露された。故郷に受け継いできた太鼓の音色、リズムは聴いている人に感動を与え、明日を生きる勇気までも与えている。

同じ年代の公開番組

土曜だ!!江越だ!? 災害時にラジオが果たす役割 熊本地震から8年 あの日から学んだこと

2001年から続くRKKラジオの長寿番組「土曜だ!!江越だ!?」。この日の特集コーナーでは「熊本地震から8年 あの日から学んだこと」と題した局のキャンペーンの一環で、当時を振り返った。◆特集コーナーの中心となったのが、2度目の震度7に見舞われた当日の緊急放送の内容を詳細に分析したリポート「大災害とラジオ」の著者で、毎日放送の記者でもある大牟田智佐子さんへの電話インタビューだ。災害時のラジオ放送では、安否・生活情報を発信するだけではなく、馴染みのパーソナリティの語りかけで、不安の解消や安心感をもたらすことができると言われているが、大牟田さんはそこでカギとなるのは「共感性」だと指摘する。実際に、8年前RKKラジオに寄せられた被災者からのSOSに、遠く離れたリスナーが我が事と「共感」し、役場に問い合わせしたエピソードを例に、パーソナリティとリスナー、またリスナー同士が築く連帯感、共感性を軸に、災害時、ラジオが果たすべき役割を再確認した。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組