テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオリポート 火砲の轟き 今、村人たちは証言する

番組ID
R01637
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1996年11月09日(土)20:00~20:45
時間(分)
44
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)
出演者
語り:井原義光
スタッフ
構成:山県昭彦、構成:高橋俊治、制作:阿部啓治、技術:新野裕、取材:高橋俊治
概要
敗戦後の昭和21年から11年間、山形県旧戸沢村の山野は強制的にアメリカ軍の実弾射撃場とされ、村民たちは苦悩の日々を過ごした。生き証人たちの証言を通じて埋もれた戦後史を検証し、沖縄の基地問題につながる日米安保と地域住民とのかかわりに光をあてる。取材中に発掘された録音テープが、実弾射撃場のあった当時の実景を生々しく伝える。
受賞歴
芸術祭賞(第51回優秀賞)、日本民間放送連盟賞(第45回報道番組部門優秀)

同じ年代の公開番組

録音でつづる戦後50年 国民の9割中流意識(1967・1968年)

NHKに保存されている録音で戦後を振り返る『録音でつづる戦後』。進行役は相川浩アナウンサー。(1995年4月~1996年3月放送)◆この回のテーマは「国民の9割中流意識」。元NHK記者の勝部領樹さんと1967年、1968年を振り返る。◆昭和42年2月の内閣官房室広報部のデータによると、国民の約9割の人は自分の生活は中流だという意識があった。たしかに当時の日本は経済成長の最中であり、昭和40年から45年を平均すると世界も驚く12.4%もの成長率であった。アメリカに次いで世界第2位の経済大国になった日本だが、国民にもその実感があったのではないかという。夫婦共働きで婦人たちが働いて収入を得ることにより、中流の意識に繋がったものと思うと勝部さんは話す。◆しかしその裏側には、四大公害裁判が示すように、経済成長に伴うひずみが生じたことを忘れることはできない。◆学園紛争は激しさを増し、東大では大河内学長が辞任し入試も中止せざるを得ない状況となった。これは既成の権威に対して学生が反発したもので、ベトナム戦争に対する反戦運動や成田空港建設反対闘争にも連動するものだと勝部さんは言う。◆明るい話題としては、川端康成がノーベル文学賞を受賞した。文学賞としては日本では初めて、アジアでも2人目という快挙であった。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組