テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオアーカイブスあの時この音 我が思い出の紅白歌合戦 第一夜 歌は時代を映す

番組ID
R02973
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2005年12月29日(木)22:05~22:55
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
聞き手:金井直己
スタッフ
制作:石河循一、構成:金井直己
概要
ラジオ放送開始80周年を記念してシリーズで放送する「ラジオアーカイブス・あの時この音」。2夜にわたって「紅白歌合戦」を当時の録音を交えて紹介する。第一夜は音楽評論家の伊藤強氏をゲストに迎え、歌とその時代について話を聞く。聞き手は金井直己。◆紅白歌合戦は昭和26年(1951)に正月のラジオ番組として始まり、後にテレビ放送も開始し、年末の風物詩となった。番組の人気は美空ひばりの人気と共に高まり、彼女がトリを務めた昭和38年には視聴率81.4%を記録した。紹介する曲は「ウスクダラ」江利チエミ、「長崎の蝶々さん」「ひばりの佐渡情話」「哀愁波止場」「ひばりのマドロスさん~りんご追分~人生一路」美空ひばり、「おかあさん」森昌子、「哀愁でいと」田原俊彦、「青い珊瑚礁」松田聖子、「地上の星」中島みゆき、「風雪流れ旅」北島三郎。

同じ年代の公開番組

くノ一サッカーキックオフ なでしこたちの挑戦

アテネオリンピックで「なでしこ旋風」を巻き起こした日本女子サッカー。日本代表として出場した宮本ともみ選手は、168cmの長身で守備的MF。宮本選手は市民クラブの伊賀FCくノ一に所属し、女子サッカー日本代表唯一の主婦選手だった。朝は夫のお弁当を作り、昼間はケーキ屋でアルバイト、夜は練習という忙しい毎日である。◆日本女子サッカーは、1996年のアトランタオリンピックで一勝もあげられずに予選敗退し、2000年のシドニー五輪には出場できなかった。宮本選手が当時所属していたプリマハムは、シドニーへの出場権を逃したのと歩調を合わせるかのように運営から撤退してしまった。◆スポンサーを失ったチームは市民クラブに移行して再出発した。プロとしての身分を失った選手たちは、養護学校の介助員、保育所の調理員、上野市役所の事務所などに職を求めた。宮本選手はアルバイトをしながらサッカーを続ける道を選び、消防署に勤務する夫と出逢ってゴールイン。家族の理解と協力のもとで、サッカーに全力を傾けることができている。◆アテネオリンピックでベスト8入りした後、宮本選手は妊娠。出産後の選手復帰を目指している。主婦選手から母親選手へと変わる宮本選手、そして、同じく自らの生活を犠牲にしてまでプレーに打ち込む伊賀FCくノ一のチームメイトたち。彼女たちがどんな事を思いながら日々生活し、何を夢を見ているのかを描いていく。


directions_bikeスポーツradioラジオ番組
「まいど!」 癒しの音万博

南海放送ラジオ午後の生ワイド番組。この日は『「まいど!」~癒しの音万博~』と題し、「癒しの音を聴く」、「癒しの音を作る」、「癒しの音を探す」、「愛媛の癒しの音パビリオン」の4つの柱を中心に送る。癒しを研究しながらコンサートを行っているソプラノ歌手・二宮典子さんのインタビューや、リスナーからのメッセージを交えて構成する。パーソナリティは林浩彦。◆「癒しの音を聴く」…ゲストにのこぎり奏者の吉野なつ子さん、ロスコンドロスの仙九郎さんを迎え、幻想的な音色を生演奏で披露してもらう。またチベットのチベタンベルなど、癒し系の民族楽器を集め、それぞれの音を聴き比べる。事前に募集した「あなたの癒しの音」も紹介する。◆「癒しの音を作る」…愛媛県東温市で、20年間独学で水琴窟を作っている人をリポート。水琴窟の透き通った音色を生で伝える。西条市からは、ほら貝を作っている男性が自らほら貝を吹き、音を聴かせてくれる。◆「癒しの音を探す」…ラジオカーリポーターCapyが、愛媛県内の「癒しの音」を探して駆け回る。幼稚園で子供たちを見守る100歳のオルゴールの唄声、田んぼに注がれる生命を繋ぐ水の音など、ふるさとの心温まる風景描写とともにリポートする。◆「愛媛癒しの音パビリオン」…石手寺(四国霊場51番札所)の鐘とお遍路さんの鈴の音、ぎょうせんあめの売り声。誰もが一度は耳にしたことがあるような、何か懐かしい愛媛の音風景を紹介する。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
岐阜のでんしゃ 再生への1ノッチ

2005年3月31日、岐阜の路面電車が94年の歴史を閉じた。「街のシンボルが消えた」「廃止は残念」という意見の一方、「分かっていたこと」「仕方ない」との声も聞かれた。◆数十年にわたって企業努力を続けた名古屋鉄道だったが、沿線自治体は軌道敷への自動車乗り入れを黙認。電車の定時運行ができなかった。停留所の安全も確保されず、利用者は危機を強いられた。クルマ優先の行政が乗客の逸走を招き、赤字は年間17億円に。2003年、名鉄はついに路面電車事業からの撤退を表明した。◆その後、新会社が車両の運行に名乗りをあげ、沿線自治体が線路の管理を行うという条件で話が進んだが、沿線人口を多く抱える岐阜市が土壇場で断念。これが廃止への引き金となった。◆現在も線路が残っているため、まだ路面電車復活の可能性はある。実際、沿線企業が名鉄からの施設譲り受けに名乗りをあげている。しかし名鉄は「岐阜市からの働きかけがないと動かない」と交渉を拒否。対する岐阜市長は「民間同士で話し合うべき問題」とかみ合わない。◆欧米の多くの都市では、路面電車を進化させた交通機関・LRT(ライト・レール・トランジット)が活躍し、街の活性化に貢献している。日本でも、国土交通省がLRTの整備を支援する制度を2005年4月から始めたが、岐阜の路面電車を救済することはできなかった。◆専門家は「岐阜市の動き次第で、路面電車の再生は充分ありうる。そのためにはまず、市民が動かなければならない」と指摘する。街づくりの方向性を示すには、まず目の前にある路面電車の問題を解決することが必要だ。そのカギを握るのは、岐阜に暮らす人々である。◆番組では、市民、名鉄、岐阜市、国土交通省など、多方面への取材を織り交ぜて、岐阜の路面電車廃止の経緯、廃止後の現状を見つめる。そして岐阜の街づくり、地方都市の再生について考える。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組