テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

詩人、城山三郎が遺したことば

番組ID
R03497
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年05月24日(日)14:15~15:00
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養
放送局
東海ラジオ放送
製作者
東海ラジオ放送
制作社
東海ラジオ放送
出演者
語り:天野鎮雄
スタッフ
構成:川崎慎也、演出:秋田和典、制作:秋田和典
概要
経済小説の第一人者となった城山三郎の文学の原点を、若き日の名古屋在住時代の詩を手がかりに、城山氏の評伝を書いた加藤仁氏と共に読み解く。◆名古屋市にある「文化のみち二葉館」に寄贈された城山三郎の資料の中に、杉浦英一名義で書いた若き日の私家本の詩集が並んでいる。城山氏はかつて海軍特別幹部練習生に志願入隊し、終戦を迎えた。その苦い戦争体験が『叙事詩 夏草の祈り』に描かれている。復員後に文学を志す中での文学者・小林歳雄氏と出会いも、影響を与えていく。そして、『そうか、もう君はいないのか』に綴られた妻容子さんとの出会い。◆加藤氏は、「組織と個人」を描き続けた城山氏の経済小説が、戦後日本への異議申し立てだったのではないかと語る。
受賞歴
芸術祭賞(第64回優秀賞)

同じ年代の公開番組

秋寅寄席繁昌記

香川県丸亀市の通町商店街に、大正時代から残っている家屋がある。「秋寅の館」と名付けられ、まちの駅として市民の文化交流の拠点として利用されている。ここで定期的に開催されているのが、秋寅寄席。高座と観客の距離が近いアットホームな寄席だ。この寄席を始めたのは、ボランティア落語家の白鷺亭楽笑さん。寄席を多くの世代に親しんでもらうために「子供落語講座」を企画した。その子どもたちが実際に秋寅寄席の高座に上がる。その中の一人、潮流亭謙笑君は小学3年生。酔っ払いの真似や武士の言葉もきちんと表現する。謙笑君もお父さんに厳しく指導されながら、一生懸命練習している。もう一人の女の子噺家日向家ひかるちゃんも、練習は家族の前で行う。家族が、そしてお客さんが自分たちの落語で笑うと、子どもたちはとてもうれしい表情を浮かべる。秋寅寄席のスタッフは、商店の人々。この寄席を通じて街の活性化を願っている。街に少しでも光を、と秋寅寄席を開催する大人たちの思いを縦軸に、子どもたちの落語に対する思いを横軸に、落語という伝統芸能を通して、子どもと家族と街が少しずつ幸せになっていく姿を描く。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成brush演芸radioラジオ番組