テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

文化放送報道スペシャル 海を渡った日本の鑑識

番組ID
R20389
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月29日(日)20:00~21:00
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
文化放送(JOQR)
製作者
文化放送(JOQR)
制作社
文化放送(JOQR)
出演者
レポート:永野景子、語り:寺島尚正
スタッフ
構成:稲原誠、演出:野村満、制作:永野景子、取材:永野景子
概要
警視庁鑑識課OBの戸島国雄氏(放送当時70歳)が、鑑識技術の指導のためJICAの専門家としてタイ国家警察に派遣されたのは、1995年のこと。当時のタイでは、事件現場に立ち入りを禁止するテープもなく、マスコミや野次馬が入り込んでは、遺体の写真を撮ったり、遺体から金目のものを持ち去ったり。そんな状況を改善した戸島氏は、任期を終えて帰国したが、タイ警察の要請を受けて2002年に再びタイへ渡った。2011年8月まで鑑識の指導を行うとともに自ら現場にも赴き、事件の捜査にあたった。「ゲンバ」はタイの警察の日常語になった。日本人として初めて、タイで死刑判決を受けた被告にも面会した。戸島氏が捜査にかかわった事件の取材を通して、具体的な事例を紹介しながら、彼の人物像に迫る。◆サンデープレミアム

同じ年代の公開番組

SBSラジオギャラリー 本をどう読むか 今、知識が明日を救う

出版界が大きな転機を迎える今、本を読むことの意味を再考する。◆本の電子化は新刊の電子書籍だけではない。読者自身が本のデータをスキャナーで読み取り、パソコンなどで読めるようにする電子化は「自炊」と呼ばれている。電子化は国立国会図書館でも進み、公共図書館にも広がろうとしている。電子書籍の市場拡大で、出版社や編集者の役割も変わる可能性がある。紙の本は無くなるのだろうか。ベストセラーライターである社会学者の上野千鶴子さんは、本の電子化は必然と考えている。ブックディレクターの幅光孝さんは、電子化で本を読む機会が増えると語る。一般に電子書籍は紙よりも出版コストがかからないと言われている。もし電子化でより多くの本が出版されれば、読者は様々な本をいろいろな手段で読むことができるかもしれない。しかし、私たちは原発や三陸津波の本が出ていたのに、そこから正確な知識を得ていなかった。今、読者にとって重要なことは、読む手段ではなく、本の何を読み、本から何を学んだかではないだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組