テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

SBSラジオギャラリー いのちに寄り添う…自殺予防の現場から

番組ID
R20429
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月22日(日)09:00~09:45
時間(分)
44
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
静岡放送(SBS)
製作者
静岡放送(SBS)
制作社
静岡放送(SBS)
出演者
スタッフ
概要
住所まで秘密としている静岡いのちの電話。事務所の小さな一画に電話を受ける部屋がある。ドアの向こうの様子は伺い知れず、電話相談の秘密は厳重に守られている。その活動はボランティアの電話相談員に支えられている。増え続ける相談に対応するため、相談員を増やして24時間電話を受ける体制づくりを目指すことになった。ボランティアは1年半の研修を受け、研修費も交通費も自己負担し、相談員になってもそのことは外で話してはならない厳しい仕事だ。東日本大震災で多くの命が失われた2011年春、この冬の募集で応募してきたボランティアの研修が始まった。自殺者が毎年3万人を超える現代社会、彼らは表立って感謝されることはないが、なくてはならない存在だ。その背景には、相談する相手がいない、のつながりを失った孤立化社会がある。メンバーが静岡いのちの電話のテーマソングだという「ふるさと」。誰もが心のふるさとを求めている。

同じ年代の公開番組

核と向き合う ヒロシマからフクシマ

2時間の生放送で送る原爆の日特別番組。原爆の記憶の風化が懸念される中、東京電力福島第一原発事故によって被曝は多くの人に身近な問題になった。特に放射性物質が食品や呼吸を通じて体内に取り込まれる内部被曝が危惧されている。二人の内部被曝の専門家と共に、放射性物質という見えない敵と内部被曝の危険性を考える。広島の医師、肥田舜太郎氏は被爆者の症状から放射線の影響を感じていたが、内部被曝とはっきりわかったのは30年後だったと語る。琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏は物理学の観点から内部被曝の危険性を訴え続けてきた。両氏による解説と、内部被曝を経験した女性の証言を聞く。広島の原爆が撒き散らした放射性物質は負傷しなかった人の体にも取り込まれ、66年経った今も新たな癌を発症させている。国は原爆の内部被曝を認めていない。肥田さんらは福島から自主避難中の母親の不安や疑問に答え、今後の生活について助言する。平和記念式典では総理発言に注目が集まるが、核廃絶、脱原発の具体策は示されなかった。矢ケ崎さんは、私たち自身が目覚めて声を上げなければ事態を改善できない、と訴える。(60分の編集版を公開)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組