テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

神戸サウンドロケーション

番組ID
R20485
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月31日(火)20:40~21:40
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
ラジオ関西(CRK)
製作者
ラジオ関西(CRK)
制作社
ラジオ関西(CRK)
出演者
スタッフ
演出:中澤純一、制作:池添哲也
概要
東日本大震災後、政治・経済の一極集中が問題視され、各地方が地域性を打ち出すことの重要さが増している。阪神大震災を経験した神戸では、「阪急電車」「GANTZ」など映画・ドラマのロケーションが多数行われ、国内外のクリエイターの注目を集める一方、「神戸プロポーズの日」を制定し、ロマンチックな街として神戸を打ち出す動きもある。これまでの復興を支えてきたのは、神戸の人達の「地域愛」。映画監督、写真家らの愛ある視点で神戸を切り取りつつ、神戸の持つ可能性を探る。神戸ならではの街の音も番組に彩りを添える。

同じ年代の公開番組

SBSラジオギャラリー 本をどう読むか 今、知識が明日を救う

出版界が大きな転機を迎える今、本を読むことの意味を再考する。◆本の電子化は新刊の電子書籍だけではない。読者自身が本のデータをスキャナーで読み取り、パソコンなどで読めるようにする電子化は「自炊」と呼ばれている。電子化は国立国会図書館でも進み、公共図書館にも広がろうとしている。電子書籍の市場拡大で、出版社や編集者の役割も変わる可能性がある。紙の本は無くなるのだろうか。ベストセラーライターである社会学者の上野千鶴子さんは、本の電子化は必然と考えている。ブックディレクターの幅光孝さんは、電子化で本を読む機会が増えると語る。一般に電子書籍は紙よりも出版コストがかからないと言われている。もし電子化でより多くの本が出版されれば、読者は様々な本をいろいろな手段で読むことができるかもしれない。しかし、私たちは原発や三陸津波の本が出ていたのに、そこから正確な知識を得ていなかった。今、読者にとって重要なことは、読む手段ではなく、本の何を読み、本から何を学んだかではないだろうか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組