テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

きたやまおさむ あの素晴らしい愛について Re-folk番外篇

番組ID
R20857
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年12月25日(日)20:00~20:55
時間(分)
52
ジャンル
school教育・教養music_note音楽
放送局
エフエム福岡(FM FUKUOKA・FM福岡)
製作者
エフエム福岡(FM FUKUOKA・FM福岡)
制作社
エフエム福岡(FM FUKUOKA・FM福岡)
出演者
スタッフ
企画:佐藤慎子、企画:生越盛幸、構成:佐藤慎子、制作:佐藤慎子、制作:生越盛幸、技術:生越盛幸
概要
若い世代からフォークを見つめ直す「Re-folk」の特別番組。◆一人の人間を失った人間を失意の底から救ったのもまた、一人の人間だった。元ザ・フォーククルセダーズのメンバーのきたやまおさむさんは、精神科医、そして九州大学の教授としての人生を過ごしてきた。彼のモットーは「音楽のための人生ではなく、人生のための音楽」。朋友、加藤和彦との音楽を老後の楽しみにしていたが、九州大学退職を5ヶ月後に控えた2009年にその友を失い、もう音楽を止めようと思ったという。しかし、ある出会いをきっかけに思い直す。2011年6月、「きたやまおさむレクチャー&ミュージック」が開催された。精神科医として愛とは何かを考えるレクチャーと、音楽で構成されたライブである。日本画の母子像を精神分析の観点から読み解き、「つながり」を考察。きたやまさんが体験した加藤さんとの別れは、東日本大震災で多くの人が体験した「喪失」に通じる。彼は、このような時だからこそ、つながりに目を向けてほしいと呼びかける。

同じ年代の公開番組

社会福祉セミナー 子育て支援と虐待防止〔3〕 子ども虐待の防止と社会的養護サービス

児童虐待の問題が深刻化する中で、どのように子育てを支援し、虐待を防止するかを学ぶシリーズ。講師は大阪市立大学の山縣文治教授。◆第3回は、社会的養護サービスを取り上げる。現在、3日に1人の子どもが虐待で亡くなるという深刻な状況である。その要因には、親の未熟さ、家族間のストレスや貧困、地域での孤立、育てにくさを抱えた子どもなどがある。虐待の増大を受けて、児童虐待防止法が制定された。この法律では、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種を示している。子ども虐待への対応としては、まずは親を孤立させず発生を予防すること、問題が発生した場合もできるだけ親子を離さない在宅援助や分離ケア、それが困難な場合に乳児院などの入所施設がある。近年は規模の大きな入所施設よりも小規模なファミリーホーム、里親制度に力が入れられている。分離した家族がもう一度一緒に暮らせるよう、継続的な見守りも重要である。今後、在宅福祉サービスの強化、入所施設の改善、援助計画にあわせた社会的援助サービスの再編成が課題である。


school教育・教養radioラジオ番組