テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

報道特別番組 原子力50年 ある村長の決意

番組ID
R21008
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2013年05月26日(日)20:00~21:00
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
茨城放送(IBS)
製作者
茨城放送(IBS)
制作社
茨城放送(IBS)
出演者
語り:田中里実
スタッフ
ディレクター:高木圭二郎、プロデューサー:斎藤佳子、技術:椎名公一
概要
茨城県東海村は1957年に日本で最初に原子の火がともった地だが、村長の村上達也氏(放送当時)は今、脱原発を唱えている。原発があり、原子力施設が並ぶこの場所で、約半世紀の間、村はどう変化してきたのだろうか。動燃火災爆発事故、JCO臨界事故、そして福島第一原発事故を受け、村上村長の心境はどのように移り変わったのか。国のエネルギー政策が問われる今、原発立地自治体が抱える実情や、村長が掲げる将来像に迫る。◆村上村長のインタビューやシンポジウムでの発言を縦軸に、茨城放送に残る過去の原子力関連の音声を横軸に置き構成。臨界実験の記録音声、動燃・JCO事故のニュース音声、東日本大震災後の東海第二原発内での取材録音、東海村内関係者や有識者の声も交え、東海村や原子力に関連した曲も散りばめながら、日本の原子力発祥の地、東海村の実情を描く。
受賞歴
芸術祭賞(第68回優秀賞)、日本民間放送連盟賞(第61回報道番組部門優秀)

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット 徳島発 阿波弁でごめんなして

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は四国放送の制作。◆ 「阿波弁でごめんなして」は四国放送ラジオで20年以上前から続く人気コーナーで、毎回、誰も聞いたことのない阿波弁がリスナーから寄せられる。それが実は、絶滅寸前の言葉であることも多い。狭い地域の中だけに残っている言葉もあれば、徳島の方言でなく他県で通じることもある。そんな言葉の面白さを中四国8局ネットで取り上げた。◆前半のテーマは阿波弁。「つまえる」「いけるで?」など他県で通じない言葉も多い。事前に「正座する」の方言を募集すると、「おかっこまり」と「おちんこま」の二つのグループがあった。その言葉の起源を探る。後半は「中四国各地の比較」と題し、ヘビ、サル、カエル、メダカなどの生き物の名前、「アホ・バカ」の言い方について多くのお便りが寄せられた。偶然つないだ和歌山県からの「疲れたことをこわいと言う」という電話は、言葉のプロの仙波教授を「北海道や東北にしか残っていない思われた言い方が和歌山の一地域に残っていた」と驚かせた。


school教育・教養radioラジオ番組