テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

追跡。紀州の方言「のし」 方言を巡る現在

番組ID
R21676
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月31日(日)19:00~19:45
時間(分)
45
ジャンル
school教育・教養
放送局
和歌山放送(WBS)
製作者
和歌山放送(WBS)
制作社
和歌山放送(WBS)
出演者
ナレーション:寺門秀介
スタッフ
ディレクター:寺門秀介、プロデューサー:柘植義信、取材:寺門秀介
概要
「のし」は、和歌山市や紀ノ川流域など和歌山県北部で使われる方言で、「~でございます」という意味で会話の語尾に使う丁寧な言葉である。和歌山県を舞台とした有吉佐和子の小説で使われ、和歌山を代表する方言として知られるようになった。しかし、地元和歌山では耳にする機会が少なくなっている。方言「のし」の現状を訪ねて県内を巡る。和歌山市から南下すると、「のし」は北部の言葉なので使わない、と言われるが、意外なことに、三重県と接する新宮市でも、「のし」が使われていることがわかる。なぜ和歌山市から最も離れた地域で飛び地のように「のし」が使われているのか、その謎を解き明かす。また、現在の方言の価値と多様性を多角的に検証し、日本の文化遺産である方言や地域文化を後世に伝えていくことの意義を考える。

同じ年代の公開番組

幻の詩人・村次郎がいた風景 十日市秀悦と八戸鮫町の旅

青森県八戸市出身の村次郎(むら・じろう)は、幻の詩人と呼ばれている。生前世に出した詩集は、昭和20年代に制作されたわずか2冊だが、彼の詩は文芸雑誌で高く評価され、将来の活躍が期待されていた。しかし、老舗旅館の長男だった村は、旅館をつぐため、若くして筆を折ったと言われている。その後は詩集を発表することもなく、地元でも忘れ去られていた。喜劇役者・十日市秀悦も八戸で三代続く食堂の長男として生まれたが、役者になりたくて上京し、38年が経った。なぜ才能を認められた村が、詩人をやめて家業を継いだのか、その背景を求めて、十日市が村の郷里、八戸市鮫町を訪ねると、旅館はすでに解体されていたが、村を知る人々がいた。そして取材を進めて行くうちに、「旅館を継ぐため、筆を折った」と言われている村の、違った一面が明らかになっていく。彼は生涯、詩を書き続けていた。そして、詩の発表をやめたのは家業のためだけではなかったのだ。◆平成27年度芸術祭参加(初回放送2015年5月31日)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養radioラジオ番組