テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

戦後70年ラジオドキュメンタリー ようお帰りなさいました 引揚げ港 仙崎の記憶

番組ID
R21694
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月31日(日)16:05~16:50
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
山口放送(KRY)
製作者
山口放送(KRY)
制作社
山口放送(KRY)
出演者
ナレーター:瀬川嘉
スタッフ
ディレクター:大谷陽子、プロデューサー:黒瀬哲成、技術:寺岡岳男
概要
第二次世界大戦で日本が負けると、朝鮮や中国、満州など外地にいた日本人は家も土地も家財も捨てて、一斉に本土に向けて引き揚げた。仙崎が引揚げ港に指定されると、小さな港町は総出で引揚げ者の援護をした。受け入れた引揚げ者は41万人に上る。中谷貞女さん(92歳)は、当時21歳。本土の地に降りたった引揚げ者をお茶の接待で迎え、宿も提供した。お茶を勧めても故郷へのはやる思いで、「駅はどこ?」と尋ねる人が多かったという。中谷さんは当時を偲んで訪れる人に現地を案内し、依頼があれば講演にも出向く。一方、地区の婦人会の女性たちは炊き出しをした。雨が降る中も、冷たい風が吹く日も、大きなおにぎりをリヤカーいっぱいに積み、引揚げ者が上陸する港へと引いていった。長年、婦人会活動を続けている長井美智子さん(81歳)のもとには、婦人会宛に届いたおにぎりの礼状が大切に保管されている。引揚げ港仙崎は、引揚げの歴史と町の人の思いやりを今に伝える。

同じ年代の公開番組

関西発ラジオ深夜便 明日へのことば 震災20年を語り継ぐ〔4〕 悲しみを語り続けて たかいちづ

「阪神・淡路大震災20年を語り継ぐ」をテーマに全4回シリーズで送る。最終回は「悲しみを語り続けて」。双子の長男を震災で亡くした、たかいちづさん(53歳)の話を聞く。◆たかいさん夫婦が結婚から7年目に授かった待望の赤ちゃんは、男の子と女の子の双子だった。たかいさんは、1歳半になった可愛い盛りの2人を連れて兵庫県西宮市の実家に帰省するが、そこで阪神・淡路大震災の激震に見舞われる。並んで寝ていた息子の将くんは、倒れてきた箪笥の下敷きになって亡くなった。息子を失った悲しみに、生き残った娘の成長の喜びがかき消されてしまった…。たかいさんは、息子の名前をつけたホームページを立ち上げ、悲しみを語り始める。インターネットを通じて発信し、多くの人と交流する中で、たかいさんは次第に娘と向き合うことの大切さに気づく。そして、震災の体験を次の世代に継ぐことで心の拠り所を得るようになったと話す。震災から20年、たかいさんの“思い”がどう移り変わってきたのかを聞いた。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
いくさ遺産 村の言霊 岐阜県東白川村・語り継がれる戦争の記憶

岐阜県加茂郡東白川村は人口2280人の山村。ここに1990年代前半、2つの“いくさ遺産”が作られた。戦争資料館「平和祈念館」と戦記「平和への礎」である。祈念館には召集令状、千人針、戦地で書かれた日記、228人の遺影など900点余。「平和への礎」には350ページにわたって戦没者や帰還兵のつらい記憶や懐かしい思い出が綴られている。それから20年余、戦争を知る人も少なくなった今、“村の言霊”を集める旅に出た。90代、80代の人々が語る体験は、兵隊、満州開拓団、戦争孤児など、多岐にわたった。村は過疎化が進み、いくさの記憶の伝承も危ぶまれている。古田真由美さんは読み聞かせボランティアを主宰している。きっかけは、平和祈念館に収められている「お母さん、お母さん」で始まる日記との出会いだった。中国大陸で戦死した今井龍一さん(享年22歳)のものだ。龍一さんが生きた事実と、戦地で母を思った事実。これらの積み重ねの上に現在の私たちがあるのではないか。古田さんは村に残る戦争の記憶を語り継ぐ朗読会を続けている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組