テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドキュメンタリー ミャンマーのゼロファイター 70年後の日本兵遺骨調査

番組ID
R21714
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年05月30日(土)14:15~15:00
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
ナレーション:沢田幸二
スタッフ
構成:荒木愛子、ディレクター:荒木愛子、ディレクター:有森崇裕、プロデューサー:野村友宏、制作:松延健次、録音:古沢健、録音:福山博樹、編集:長尾雪絵、効果:松尾優子、取材:有森崇裕
概要
終戦から70年の今年、福岡の一人の民間人によって、ミャンマー(ビルマ)に放置された日本兵4万5千柱の遺骨調査がようやく動き出した。日本政府は1976年以降、ミャンマーでの積極的な遺骨調査を行っていない。確実な情報がなければ調査をしないという方針と、長引く国軍と少数民族の内戦で遺骨が眠る地域に外国人が立ち入れなかったためだ。40年近く閉ざされてきた遺骨収集への道を一人で切り開いたのが、福岡出身の僧侶、井本勝幸さんだ。2013年より数度にわたり、最も無謀と言われたインパール作戦の跡地をはじめミャンマー国内を調査し、崖下に放置された日本軍の戦車や、5メートル間隔で続く巨大な埋葬地群、日本軍のヘルメットと共に放置された複数の遺骨を確認。2015年3月までに少なくとも1890柱の遺骨の場所を特定した。なぜたった一人の民間人が調査をすることができたのか。そこにはミャンマーの少数民族から井本さんへの、ある「恩返し」があった。

同じ年代の公開番組

いくさ遺産 村の言霊 岐阜県東白川村・語り継がれる戦争の記憶

岐阜県加茂郡東白川村は人口2280人の山村。ここに1990年代前半、2つの“いくさ遺産”が作られた。戦争資料館「平和祈念館」と戦記「平和への礎」である。祈念館には召集令状、千人針、戦地で書かれた日記、228人の遺影など900点余。「平和への礎」には350ページにわたって戦没者や帰還兵のつらい記憶や懐かしい思い出が綴られている。それから20年余、戦争を知る人も少なくなった今、“村の言霊”を集める旅に出た。90代、80代の人々が語る体験は、兵隊、満州開拓団、戦争孤児など、多岐にわたった。村は過疎化が進み、いくさの記憶の伝承も危ぶまれている。古田真由美さんは読み聞かせボランティアを主宰している。きっかけは、平和祈念館に収められている「お母さん、お母さん」で始まる日記との出会いだった。中国大陸で戦死した今井龍一さん(享年22歳)のものだ。龍一さんが生きた事実と、戦地で母を思った事実。これらの積み重ねの上に現在の私たちがあるのではないか。古田さんは村に残る戦争の記憶を語り継ぐ朗読会を続けている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
幻の詩人・村次郎がいた風景 十日市秀悦と八戸鮫町の旅

青森県八戸市出身の村次郎(むら・じろう)は、幻の詩人と呼ばれている。生前世に出した詩集は、昭和20年代に制作されたわずか2冊だが、彼の詩は文芸雑誌で高く評価され、将来の活躍が期待されていた。しかし、老舗旅館の長男だった村は、旅館をつぐため、若くして筆を折ったと言われている。その後は詩集を発表することもなく、地元でも忘れ去られていた。喜劇役者・十日市秀悦も八戸で三代続く食堂の長男として生まれたが、役者になりたくて上京し、38年が経った。なぜ才能を認められた村が、詩人をやめて家業を継いだのか、その背景を求めて、十日市が村の郷里、八戸市鮫町を訪ねると、旅館はすでに解体されていたが、村を知る人々がいた。そして取材を進めて行くうちに、「旅館を継ぐため、筆を折った」と言われている村の、違った一面が明らかになっていく。彼は生涯、詩を書き続けていた。そして、詩の発表をやめたのは家業のためだけではなかったのだ。◆平成27年度芸術祭参加(初回放送2015年5月31日)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養radioラジオ番組